コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 53。 草 :くさ、そう 草むら 54。 足 :あし、そく、た-す 手足(てあし)、三足(さんそく) の くつした、みずを 足す(たす)、しおを 足す(たす)、 ※ 「えんそく」(遠足)の「そく」でもある。「遠」は2年でならうので、1年生は、まだ、おぼえなくてよい。 55。 村 :むら、そん 村人(むら
    19キロバイト (1,841 語) - 2023年11月13日 (月) 07:01
  • とむらい)、生存者を見舞い、へりくだった言葉遣いをし、多くの礼物を用意して、賢者を招聘(しょうへい)しようとした。昭王は郭隗にたずねて、「斉はわが国の混乱につけこんで、燕を攻め破った。私は燕が小国で、報復できないことをよく承知している。(そこで)ぜひと
    10キロバイト (1,042 語) - 2022年10月28日 (金) 12:24
  • 壇ノ浦(だんのうら)の戦いで平家は滅亡した。 源平合戦で源氏が有利になるにつれて、源頼朝()は、鎌倉幕府の統治機構の基礎を築いていった。1180年に侍所(さむらいどころ)を設置し、1183年に後白河法皇()に東国支配を認めさせ、ついで、1184年に公文所(くもんじょ)や問注所(もんちゅうじょ)を設置した。ま…
    6キロバイト (832 語) - 2024年4月15日 (月) 09:13
  • 同じような穀物に、小麦やトウモロコシがあります。小麦は、乾燥した土地を好むので日本の気候にあまり合いませんし、トウモロコシは、まだ日本に伝わっていませんでした。 ^ 「むら」ということばは、「むらがる・むれる(集まる)」や「むれ(集まったもの)」と関係があると言われています。 ^ ブロンズとも呼ばれます。銅像の多くの材料は青銅です…
    44キロバイト (6,740 語) - 2024年5月30日 (木) 14:20
  • 南部口(なんぶぐち)をさし固め、夷(えぞ)を防ぐと見えたり。さても、義臣(ぎしん)すぐつてこの城にこもり、功名(こうみょう)一時(いちじ)の叢(くさむら)となる。『国破れて山河あり、城(しろ、じょう)春にして草青みたり』と、笠うち敷きて(しきて)、時の移るまで泪(なみだ)を落としはべりぬ。 夏草や 兵(つはもの)どもが 夢の跡…
    21キロバイト (2,662 語) - 2022年7月6日 (水) 04:37
  • 男も(おとこも)すなる日記(にき)といふ(イウ)ものを、女もしてみむ(ミン)とて、するなり。 それの年(とし)の十二月(しはす、シワス)の二十日(はつか)余り(あまり)一日(ひとひ)の日(ひ)の戌(いぬ)の刻(とき)に、門出(かどで)す。そのよし、いささかに物(もの)に書きつく(かきつく)。…
    8キロバイト (1,019 語) - 2023年2月2日 (木) 17:12
  • 皇」という称号は、このころ使われ始めたという説が有力である。 (※ 註脚 )八色の姓には、真人(まひと)・朝臣(あそみ・あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の8つの姓がある。 689年には飛鳥清御原令(あすかきよみはらりょう)を施行し(※…
    25キロバイト (3,777 語) - 2023年6月3日 (土) 02:12
  • り返しますが、朝廷は徐々に支配する地域を広げていきました。特に、桓武天皇が、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命した坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、蝦夷の大きな反乱をおさめ、広い地域に朝廷の支配をおよぼすことに成功しました。こうして、9世紀の初頭には東北地方も朝廷がおさめる地域になりました。…
    42キロバイト (4,861 語) - 2024年5月30日 (木) 15:52
  • 細川内閣は、選挙制度改革をして小選挙区比例代表並立制を成立させた。 後継の新生党の羽田孜(はた つとむ)内閣は、短命に終わった。 そして、社会党と自民党が連立し、1994年6月に社会党委員長 村山富市(むらやま とみいち)を首相とする村山内閣が成立する。 そして社会党は、自衛隊・日米安保の容認をするなど、従来の党の方針を大幅に転換させた。…
    34キロバイト (3,435 語) - 2024年1月13日 (土) 08:50
  • この時代の人々はどのように暮らしていたのだろう。 平安時代末期、政権をにぎっていた平氏(へいし)に対する不満が高まった。その中で、1180年(治承(じしょう)4年)に以仁王(もちひとおう)が挙兵し、諸国の武士に「平氏を討伐せよ」との命令を出した。同年、伊豆(いず)に流されていた源頼朝(みなもとの…
    27キロバイト (3,579 語) - 2023年9月20日 (水) 12:04
  • 6つありますが、その最初の文字をとった「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ(娘、総(ふさ)干せ)」と覚えましょう。 むらさめの→きりたちのほるあきのゆふくれ:寂蓮法師 すみのえの→ゆめのかよひぢひとめよくらむ:藤原敏行朝臣 めぐりあひて→くもがくれにしよはのつきかな :紫式部 ふくからに→むべやまかぜをあらしといふらむ:文屋康秀…
    9キロバイト (1,400 語) - 2021年7月25日 (日) 08:16
  • ふさぎこんでいるのを。乳母など親しい人を疫病で亡くしたので、ふさぎこんでいた。 ・紫のゆかり - 「源氏物語」の各巻のうち、登場人物の女性の一人である紫上(むらさきのうえ)あるいは若紫(わかむらさき)について書かれている巻。紫上と若紫は別人。「ゆかり」とは縁や関係があるもののこと。 ・太秦(うずまさ) - 今の京都市右京区太秦にある広隆寺。…
    24キロバイト (1,395 語) - 2023年2月2日 (木) 17:12
  • 羽たたぎも 此(こ)しよろし。 いとこやの[二八] 妹の命[二九]、 群(むら)鳥の[三〇] 吾(わ)が群れ往(い)なば、 引け鳥[三一]の 吾が引け往なば、 泣かじとは 汝(な)は言ふとも、 山跡(やまと)の 一本(ひともと)すすき 項(うな)傾(かぶ)し[三二] 汝が泣かさまく[三三] 朝雨の さ[三四]霧に立(た)たむぞ。…
    142キロバイト (32,194 語) - 2015年10月19日 (月) 06:46
  • 、本百姓(土地をもってて自分で耕す農民のこと)を増やした(均田制)。 土佐藩は、支出を切りつめるのに成功し、財政再建をした。 長州藩では、村田清風(むらた せいふう)が藩の借金を整理させ、紙・蝋(ろう)の専売を強化した。さらに、下関に寄港する廻船(かいせん)の積荷をあつかう腰荷方(こしにかた)で、倉庫業と金融業で利益をあげた。(※…
    14キロバイト (1,779 語) - 2023年9月28日 (木) 05:49
  • どを作る生活(農耕)をするようになりました。狩猟・採取の生活から農耕生活になると、人々は定住し「むら」ができます。人々がたがいに行き来するようになると、「むら」はだんだん大きくなり、また、いくつかの「むら」が集まって「くに」となります。 「くに」を統治する王や女王は、海を越(こ)えて中国(ちゅうごく…
    48キロバイト (7,169 語) - 2023年10月14日 (土) 10:11
  • 足りなくなっていました。このような問題を解決するために、桓武天皇は平城京から平安京に都を移しました。 また、桓武天皇は、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命し、東北地方の蝦夷(えみし)をうたせるなどして、日本に律令制を確立させました。…
    59キロバイト (8,206 語) - 2024年5月31日 (金) 03:41
  • 箒木の章での品定めが伏線になっている。 以上、夕顔(ゆうがお)の巻の内容。 源氏は十八歳。 のちに源氏の妻となる「紫の上」(むらさきのうえ)を、源氏が初めて見かけたシーンである。 光源氏が18歳のとき、光源氏が体調を崩したので、病のお祈りのために、京都北山の聖のところに滞在し…
    52キロバイト (3,484 語) - 2023年7月11日 (火) 11:13
  • たとえば, 蘇我氏(そがし)・物部(もののべ)氏・大伴(おおとも)氏などが, 姓 とは、政治の地位による称号で、たとえば「臣(おみ)」や「連(むらじ)」という姓があります。 渡来人 5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、多くの人が日本に渡ってきて、日本に移り住んだ。このように、古い時代に外国から日本に移り住んだ人たちを…
    86キロバイト (13,007 語) - 2023年12月26日 (火) 13:23
  • 古語での「影」の意味には、現代で言う「光」、(人や者の)「影」、「姿」などの意味がある。ここでは「光」の意味。 ・うちしぐれたる - 「うち」は接頭語で、さっと、の意味。 ・むら雲 - 一まとまりに群がっている雲。村雲。 ・心あらむ友 - 情趣を理解する友人。 ・心あらむ友もがな - 情趣を解する友人がいたらなあ。「もがな」は願望の終助詞。…
    42キロバイト (3,000 語) - 2023年2月5日 (日) 08:13
  • に」とする場合もある)。理由を挙げる表現。 とりでの近くに占いの上手な人がいた。(その人の)馬がなぜか逃げ出して北の蛮地へ入ってしまった。人々はこのひとをなぐさめた。(しかし)その老人は「これがどうして福にならないだろうか」と言った。数ヵ月後、その馬は蛮地の良い馬を連れて帰ってきた。人々はこの人にお…
    14キロバイト (1,514 語) - 2019年6月27日 (木) 13:43
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示