コンテンツにスキップ

高等学校公共

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
小学校・中学校・高等学校の学習> 高等学校の学習>高等学校公民>高等学校公共

高等学校公民」の科目の一つです。当科目は必修科目です。

「高等学校公共」では、昨今の共通テスト難化から「政治経済」の内容も含めて解説しています。また、発展講義【高得点を狙う人向け】として、公務員試験専門科目の憲法・行政法・政治学・社会政策・国際関係・経営学・労働法・行政学・経済史・経済原論・社会学の内容も各種公共・政治経済の資料集で掲載している内容は全て取り入れています。

そのため、公共の教科書内容と内容を大きく変えている部分もありますが、学習の参考になれば幸いです。

以下の見出しは清水書院の教科書『高等学校 公共』【公共705】に従っています。

  • 「公共」を学ぶ前に(学習方法など)

第1編 公共の扉をひらく

[編集]
進捗状況の凡例
数行の文章か目次があります。
:本文が少しあります。
:本文が半分ほどあります。
: 間もなく完成します。
: 一応完成しています。


第1章 公共的な空間を作る私達

[編集]
  1. 私達の人生と社会進捗状況: 100% (2023-01-11) (2023-01-11)
  2. 青年期の心理と課題Ⅰ進捗状況: 25% (2024-03-10) (2024-03-10)
  3. 哲学の始源と発展
  4. 一神教の教え
  5. 東洋の宗教と思想
  6. 日本の風土と神仏への信仰
  7. 江戸時代の学問と近代化への歩み

第2章 公共的な空間における人間

[編集]
  1. 義務論と功利主義
  2. 生命倫理
  3. 環境倫理

第3章 公共的な空間における基本的原理

[編集]
  1. 近代的人間像の誕生
  2. 国家社会と人間性
  3. 公共性の復権と他者についての思考
  4. 公正な社会と個人

第2編 基本的人権の尊重と法

[編集]

第1章 民主政治の原理

[編集]
  1. 近代国家と立憲主義
  2. 日本国憲法の成立

第2章 人権の尊重と日本国憲法

[編集]
  1. 日本国憲法の三原理と人権保障進捗状況: 00% (2022-09-11) (2022-09-11)
  2. 平和主義と国際社会
  3. 平等権
  4. 自由権
  5. 社会権
  6. 参政権の保障と国務請求権
  7. 新しい人権[幸福追求権]Ⅰ進捗状況: 00% (2024-03-17) (2024-03-17)(新しい人権[幸福追求権]の意味)
  8. 新しい人権[幸福追求権]Ⅱ進捗状況: 00% (2024-03-17) (2024-03-17)(プライバシー権)
  9. 新しい人権[幸福追求権]Ⅲ進捗状況: 100% (2024-05-05) (2024-05-05)(環境権)
  10. 新しい人権[幸福追求権]Ⅳ進捗状況: 00% (2024-03-17) (2024-03-17)(自己決定権)
  11. グローバル化と国際人権

〈移動予定〉

第3章 公共的な空間における基本原理

[編集]
  1. 個人の尊重と社会
  2. 民主主義,立憲主義進捗状況: 25% (2022-09-11) (2022-09-11)
  3. 法はなぜ必要なのか進捗状況: 25% (2022-11-08) (2022-11-08)

第3編 現代の民主政治と社会参画

[編集]

第1章 民主政治の成立と課題

[編集]
  1. 自由民主主義の成立と危機
  2. 現代の自由民主主義と課題
  3. 世論の形成と民主社会
  4. 政治参加と主権者
  5. 選挙と政党

第2章 日本の政治機構

[編集]
  1. 国会の役割と仕組みⅠ(日本国憲法下の政治構造)
  2. 国会の役割と仕組みⅡ(国会の構成と運営①)
  3. 国会の役割と仕組みⅢ(国会の構成と運営②)
  4. 国会の役割と仕組みⅣ(国会の構成と運営③)
  5. 国会の役割と仕組みⅤ(国会議員の特権)
  6. 国会の役割と仕組みⅥ(国会の権限①)
  7. 国会の役割と仕組みⅦ(国会の権限②)
  8. 国会の役割と仕組みⅧ(国会の権限③)
  9. 国会の役割と仕組みⅨ(国会の課題と改革)
  10. 国会の役割と仕組みⅩ(国会の【発展講義】①)
  11. 国会の役割と仕組みⅪ(国会の【発展講義】②)
  12. 国会の役割と仕組みⅫ(国会の【発展講義】③)
  13. 内閣と行政機関Ⅰ(議院内閣制)
  14. 内閣と行政機関Ⅱ(内閣の組織)
  15. 内閣と行政機関Ⅲ(内閣総理大臣)
  16. 内閣と行政機関Ⅳ(内閣の権能と責任)
  17. 内閣と行政機関Ⅴ()
  18. 内閣と行政機関Ⅵ(行政の民主化)
  19. 裁判所の役割と仕組み
  20. 市民生活と司法参加
  21. 地方自治と住民の生活Ⅰ進捗状況: 100% (2024-03-17) (2024-03-17)(戦前日本の地方制度【発展講義】)
  22. 地方自治と住民の生活Ⅱ進捗状況: 25% (2024-03-18) (2024-03-18)(戦後日本の地方自治)
  23. 地方自治と住民の生活Ⅲ進捗状況: 00% (2024-00-00) (2024-00-00)(地方分権の動向)
  24. 地方自治と住民の生活Ⅳ進捗状況: 25% (2024-03-18) (2024-03-18)(シャウプ勧告と地方財政【発展講義】)
  25. 地方自治と住民の生活Ⅴ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  26. 地方自治と住民の生活Ⅵ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  27. 地方自治と住民の生活Ⅶ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  28. 地方自治と住民の生活Ⅷ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  29. 地方自治と住民の生活Ⅸ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  30. 地方自治と住民の生活Ⅹ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  31. 地方自治と住民の生活Ⅺ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  32. 地方自治と住民の生活Ⅻ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  33. 地方自治と住民の生活ⅩⅢ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()
  34. 地方自治と住民の生活ⅩⅣ進捗状況: 00% (2024-03-18) (2024-03-18)()

第3章 国際政治の仕組みと役割

[編集]
  1. 国際政治の成り立ち
  2. 国際連合の設立とその役割
  3. 冷戦とその終焉
  4. 軍縮と安全保障
  5. リージョナリズム
  6. グローバル化と国家

第4章 国際政治の現状と課題

[編集]
  1. 現代の紛争
  2. 多文化・多民族社会に向けて
  3. 移民と難民
  4. 日本の戦後外交と課題

〈移動予定〉

  1. 個人と法
  1. 統治総論
  2. 日本の統治機構Ⅱ(統治の基本原理)
  3. 内閣の仕組みと働きⅠ進捗状況: 00% (2023-00-00) (2023-00-00)
  4. 内閣の仕組みと働きⅡ進捗状況: 00% (2023-00-00) (2023-00-00)
  5. 内閣の仕組みと働きⅤ進捗状況: 00% (2023-00-00) (2023-00-00)
  6. 裁判所Ⅰ進捗状況: 00% (2022-10-08) (2022-10-08)
  7. 裁判所Ⅲ進捗状況: 100% (2022-10-09) (2022-10-09)

第4編 現代の経済社会と国民生活

[編集]

第1章 私達と経済活動

[編集]
  1. 私達と経済
  2. 仕事と社会
  3. 国民経済とGDP

第2章 経済社会の仕組みと役割

[編集]
  1. 社会の仕組みとしての市場
  2. 市場の機能
  3. 市場の限界
  4. 金融とその働き
  5. 財政とその働き
  6. 現代の企業
  7. 労働問題
  8. 社会保障の役割
  9. 少子高齢化と財政の維持可能性

〈移動予定〉

第3章 国際経済の現状と課題

[編集]
  1. 国際取引と国際収支進捗状況: 00% (2023-01-15) (2023-01-15)
  2. 自由貿易とグローバル化進捗状況: 00% (2023-01-15) (2023-01-15)
  3. 国際経済のこれから

第5編 持続可能な社会を創る

[編集]
  • 人間は人工知能とどのように共存すればよいか?
  • 何のために環境を守るのか?
  • 食料と水資源の配分をどう考えるか?
  • 少子高齢化と社会保障の問題を考える
  • 地域とつながり、地域に生きる、地域社会との接点
  • 課題探究のスキル

資料出所・読書案内

[編集]

資料出所・読書案内