検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 語学 > 日本語 > 古語活用表 高等学校の学習 > 高等学校古文 > 古語活用表 日本語の古語の活用表 上一段動詞はつぎのとおりである。着る、似る、煮る、干(ひ)る、乾(ひ)る、簸(ひ)る、嚏(ひ)る、見る、うしろみる、おもんみる、かへりみる、かんがみる、こころみる、回(み)る、射(い)る、鋳(…
    10キロバイト (228 語) - 2024年4月15日 (月) 12:01
  • 古語活用表に、古語助動詞の活用表とやや詳しい説明があります(2022/5時点)。このページでは、現編集者が古語助動詞に関して重要だと思われることを、多少恣意的に記述していきます。 助動詞は、用言や体言、助詞の後につく事もあります。用言の後につくときは、特定の助動詞は、特定の活用を持つ言葉に対して特定の活用形でつながります。例えば……
    7キロバイト (1,112 語) - 2023年2月25日 (土) 11:29
  • ア段・イ段・ウ段・エ段の四つの段にわたって活用する動詞を四段活用という。 現代語の五段活用の動詞の大部分が古典語における四段活用であるが、「死ぬ」(ナ行変格活用)「有り」(ラ行変格活用)「蹴る」(下一段活用)といったように例外がある。 古語活用表に、古語動詞の活用表とやや詳しい説明があります(2022/5時点)。…
    2キロバイト (116 語) - 2023年2月25日 (土) 11:29
  • それほど高貴な身分ではない方で、とりわけ(帝(みかど)の)寵愛を受けておられる方がいた。 としごろ(年頃、年比、年来) 古語の「長年」の意味です。適齢期の意味はありません。 古語の「日ごろ」は「ここ数日」、古語の「つきごろ」は「ここ数ヶ月」の意味です。 かしづく 意味 大切に育てる めやすし(目安し) イメージ 「見た目が安らかだ」のようなイメージ…
    109キロバイト (18,764 語) - 2022年6月16日 (木) 08:52
  • 現代では「もとる」とは、道理にそむく、道理に反する、などの意味。(なお、古語では「もとる」とは、「ゆがむ」「ねじまがる」の意味で、法華経や霊異記(りょういき)などに見られる表現。古語では、「戻る」も「悖る」も同じ意味で、古語での意味は「ゆがむ」「ねじまがる」の意味。) 拳々服膺(けんけんふくよう)…
    22キロバイト (3,991 語) - 2024年2月18日 (日) 07:30
  • 会話を伴わない文では全て筆者から上記に対するものである一方、会話文中ではどれが主体でどれが客体に当たるかを識別する手法を学ぶ。 和歌修辞法 古語活用表 古文単語 漢文とは何か、漢文をどうして学ぶのか 漢文の読み方 返り点 基本文型 返読文字 再読文字 漢文の句法 読み方が複数ある漢字・漢字が複数ある読み方…
    2キロバイト (172 語) - 2023年2月25日 (土) 11:29
  • 初めに 古事記 日本書紀 続日本紀 万葉集 歌経標式 懐風紀 風土記 古語拾遺 百万塔陀羅尼経 日本国現報善悪霊異記 三経義疏…
    611バイト (31 語) - 2023年7月9日 (日) 10:20
  • いものを理解することはできない。その上で現代語などと比較して大まかに意味を理解していこう。その過程で現代とことなる意味の言葉(古語)や言い回しをチェックしていく。こうして古語の意味を覚え、古文特有のリズムを身につけるとよい。そして、古文特有の表現や価値観を知っておくとさらに理解しやすくなる。…
    9キロバイト (1,517 語) - 2018年12月27日 (木) 05:47
  • 和歌ですごく有名な歌人のひとり)は言うまでもなく、」という内容である。 をかし 「をかし」で一つの単語であり、古語での意味は、「おもむきがある。」という意味。現代で言う「面白おかしい」とは意味がちがうので、注意。古文の重要単語なので、おぼえよう。 いと(をかし)…
    11キロバイト (658 語) - 2023年9月15日 (金) 23:59
  • 副文の結合:○○が~して××も~~すれば、○○が~するか××が~~する前に 造語の規則 新聞、手紙、学術書の略語:以下略、前掲、○○頁を参照、以上 敬語、口語、古語、方言、男言葉、女言葉 定着した誤用、近代の正書法と現代の正書法、言語純化運動の影響 間投詞、擬音、擬態、呼びかけ 諺、格言、慣用句 ウィクショナリー日本語版[1]も参照。…
    3キロバイト (420 語) - 2018年3月11日 (日) 11:54
  • が 「オー」ではなく、 「aオ」や 「aウ」になる場合がある。 漢字の音を仮名で書く方法で、古文としては、歴史的かなづかいと似たかなづかいで示される。 京都 古文では「きょうと」ではなく「きやうと」 八方 はつぱう 修行 しゆぎやう 古語辞典は歴史的かなづかいで引く…
    3キロバイト (444 語) - 2023年2月25日 (土) 11:29
  • ナ形容詞 「形容動詞」または「形容詞的名詞」とも言われます。名詞を修飾するときには「~な」となります。専門的にいえば活用語尾の「な」は、古語の繋辞「なり」の連体形「なる」に由来します。 例:綺麗(きれい)、静(しず)か、素敵(すてき) 「良い」だけは例外です。語幹は原則「よ~」(よく、よ…
    4キロバイト (423 語) - 2022年12月4日 (日) 01:10
  • 古代の、古形の arch.  archaïsme.   ▸ {\displaystyle \color {red}\blacktriangleright } 古語、古風な表現 archit.  architecture.   ▸ {\displaystyle \color {red}\blacktriangleright…
    13キロバイト (383 語) - 2016年5月29日 (日) 11:56
  • 白居易の詩句「香炉峰の雪は簾(すだれ)を撥げて(かかげて)看る(みる)。」のこと。 ・この官の人 - 中宮定子のこと。 なお、「宮」の文字通りの意味では、古語でも宮殿の意味がある。 語注 ・炭櫃(すびつ) - いろり。四角い火鉢。 ・香炉峰(こうろほう)の雪 - 白居易の詩『白氏文集』に「香炉峰の雪は簾(…
    6キロバイト (626 語) - 2023年2月2日 (木) 17:08
  • - 「心」には多くの意味があるが、ここでは「和歌などを理解する情趣がある」というような意味。ここでは褒める意味で「心ある」を用いているが、必ずしも古語での「心ある」は良い意味とは限らず、いい意味でも悪い意味でも「心ある」は用いられる。 ・ - 。 語注 ・合わせ薫き物(あわせたきもの) - 数種類の香を練り合わせたもの。練り香。…
    6キロバイト (491 語) - 2023年1月28日 (土) 09:56
  • 身分が高い。並々でない。 ・際(きわ) - 身分。 ・時めき - この語を女性に使う場合、「寵愛を受ける」の意味。現代語での「寵愛」の読みは「ちょうあい」。古語一般には「時めく」の意味は「時流に乗る」の意味。 ・ - 。 源氏物語 物語。作者は紫式部。平安時代の作品。五十四帖(じょう)からなる。 紫式部 藤原為時(ためとき)の娘。生没年未詳。…
    4キロバイト (502 語) - 2023年7月11日 (火) 11:13
  • 名誉、名声。 strive - 努力する。 strife(闘争) とは異なるので注意。 ただし古語では、strifeとstriveはほぼ同じ意味であり、古語のstrifeは「闘争」「奮闘」「努力」などの意味の名詞であり、古語のstriveは「戦う」「奮闘する」の意味の動詞。 banishment(バニッシュメント)…
    16キロバイト (2,442 語) - 2017年11月26日 (日) 05:41
  • ・つれづれなり - することもなく退屈。 ・行ふ - 仏道修行する。勤行(ごんぎよう)をする。 古語で、僧侶や尼などが、目的語を指定せず「行ふ」と言った場合、修行のことがある。 ここでの意味とはちがうが、古語の「行ふ」には、仏道に限らず何かを実行すると言う意味もある。 ・なやましげ - 大儀そう。気分が悪そう。 ※…
    52キロバイト (3,484 語) - 2023年7月11日 (火) 11:13
  • 満月。満月でかげり・曇りのなく照っている状態。 ・心深う - 趣深く。ここでの「心」は情趣を理解する心のこと。「心深う」は「心深く」のウ音便。 ・影 - 古語での「影」の意味には、現代で言う「光」、(人や者の)「影」、「姿」などの意味がある。ここでは「光」の意味。 ・うちしぐれたる - 「うち」は接頭語で、さっと、の意味。…
    42キロバイト (3,000 語) - 2023年2月5日 (日) 08:13
  • ※ 「たてまつれ」: 古語での「たてまつる」(奉る)の意味は、たとえば「めしあがる」のような「○○しなさる」というような意味の尊敬的な用法。けっして現代語の「たてまつる」(祀る)とは違い、祭壇などで拝むような意味はない。だから古語の「たてまつれ」(奉れ)では、この文脈では「召…
    40キロバイト (4,516 語) - 2023年2月2日 (木) 14:23
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示