高等学校情報/社会と情報
< 高等学校情報
- 高等学校情報 > 高等学校情報/社会と情報
単元[編集]
- 高等学校情報/社会と情報/ネット犯罪と迷惑行為の手口
(2016-06-13) (フィッシング詐欺、ワンクリック詐欺、架空請求、ネットオークション詐欺、迷惑メール)
- 高等学校情報/社会と情報/情報のデジタル化
(2016-06-14) (ASCIIコードとJISコード、2進数と16進数、情報量、PCMとMIDI、標本化定理、RGBとCMYK、圧縮と解凍、可逆圧縮と不可逆圧縮、パリティビット)
- 発展: 高等学校情報/情報の科学/負数と小数のデジタル表現
(2017-05-28)(補数、浮動小数点、)
- 発展: 高等学校情報/情報の科学/負数と小数のデジタル表現
- 高等学校情報/社会と情報/通信とネットワーク
(2016-06-10) (IPアドレス、ドメイン名、メールのPOPとSMTP)
- 高等学校情報/社会と情報/情報通信のセキュリティ
(2016-06-10)(暗号化と復号、共通鍵、公開鍵と電子署名、認証機関、HTTPSとSSL)
- 高等学校情報/社会と情報/ネット上の自己主張の場
(2016-06-10)(SNS、掲示板、ブログ、ミニブログ、 チャット、テレビ会議)
- 高等学校情報/社会と情報/電子メールの使い方
(2016-06-10) (メーリングリスト、添付ファイル、HTMLメール)
- 高等学校情報/社会と情報/ウェブページの仕組み
(2016-06-10) (HTML)
- 高等学校情報/社会と情報/情報社会の安全のための法律
(2016-06-12) (不正アクセス禁止法、特定電子メール法、プロパイダ制限責任法、有害サイト規制法、個人情報保護法)
- 高等学校情報/社会と情報/安全をおびやかす脅威と対策
(2016-06-12) (ウイルス、トロイの木馬、ワーム、マルウェア、情報の漏洩、ファイル共有ソフト、P2P)
- 高等学校情報/社会と情報/情報社会における権利と義務
(2017-06-08) (知的財産権、著作権、産業財産権、引用、フリーウェアやフリーコンテンツの著作権、ファイル共有ソフトと著作権侵害とウイルス)
- 高等学校情報/社会と情報/メディアリテラシー
(2016-06-14) (書籍・新聞・雑誌などの傾向、)
- 高等学校情報/社会と情報/検索 (検索エンジン、AND検索とOR検索、)
- 高等学校情報/その他の技術的な話題
(2016-06-13) (※ おもに『情報の科学』で詳しく扱う)(内容: コンピュータ関連の時事、公共図書館のOPAC、Wikiシステムとウィキペディア、クリエイティブコモンズ、Linux、Tron、CDとDVD、色のディスプレイ表示と工業規格、メールの機能(CCやBCC)、HTMLとCSS、JavaScript、プログラミング言語の概説、クラウド、電子政府、ブレーンストーミング、・・・)
- 時事
- 高等学校情報/社会と情報/コンピュータ関係の時事など (※ 編集者への注意: 教科書にある内容のみ)(バイトテロ、初音ミク)
情報の科学[編集]
- 高等学校情報/情報の科学/論理回路と半導体
(2017-05-25) (ダイオードとトランジスタによる論理計算(※ 範囲外)、論理回路、論理演算とビット、2進数と半加算器、NAND(※ 範囲外)、)
- 高等学校情報/情報の科学/CPUの処理の仕組み
(2017-06-09)(フリップフロップ(※ 範囲外)、レジスタ、プログラムカウンタ、機械語とアセンブリ言語とプログラミング言語、APIとシステムコールとカーネル(※ 範囲外)、水晶振動子とクロック周波数(※ 範囲外)、)
- 高等学校情報/情報の科学/負数と小数のデジタル表現
(2017-05-28)(補数、浮動小数点、)
- 高等学校情報/情報の科学/構造化
(2017-06-09)(構造化プログラミング(※ 範囲外)、HTMLと構造化)
範囲外?[編集]
- 高等学校情報/社会と情報/電子掲示板と まとめサイト (電子掲示板と「まとめサイト」)
- 高等学校情報/社会と情報/未分類
(2016-06-10)