民法第33条

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

法学民事法コンメンタール民法第1編 総則 (コンメンタール民法)

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア法人の記事があります。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア権利能力なき社団の記事があります。

条文[編集]

法人の成立等)

第33条
  1. 法人は、この法律その他の法律の規定によらなければ、成立しない。
  2. 学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益を目的とする法人、営利事業を営むことを目的とする法人その他の法人の設立、組織、運営及び管理については、この法律その他の法律の定めるところによる。

解説[編集]

権利能力なき社団[編集]

参照条文[編集]

第3章 法人

判例[編集]

  1. 建物収去土地明渡請求(最高裁判決 昭和39年10月15日) 民事訴訟法第46条
    1. 法人に非ざる社団の成立要件。
      法人に非ざる社団が成立するためには、団体としての組織をそなえ、多数決の原則が行なわれ、構成員の変更にかかわらず団体が存続し、その組織において代表の方法、総会の運営、財産の管理等団体としての主要な点が確定していることを要する。
    2. 法人に非ざる社団の資産の帰属。
      法人に非ざる社団がその名においてその代表者により取得した資産は、構成員に総有的に帰属するものと解すべきである。
  2. 売掛金等請求 (最高裁判決 昭和48年10月09日)民法第427条第675条、民事訴訟法第46条
    権利能力のない社団の取引上の債務と社団構成員の責任
    権利能力のない社団の代表者が社団の名においてした取引上の債務は、社団の構成員全員に一個の義務として総有的に帰属し、社団の総有財産だけがその責任財産となり、構成員各自は、取引の相手方に対し個人的債務ないし責任を負わない。
  3. 所有権確認等 (最高裁判決 平成6年05月31日)民法第263条民事訴訟法第45条、第46条、第58条
    1. 総有権確認請求訴訟において入会団体が原告適格を有する場合
      入会権者である村落住民が入会団体を形成し、それが権利能力のない社団に当たる場合には、右入会団体は、構成員全員の総有に属する不動産についての総有権確認請求訴訟の原告適格を有する。
    2. 権利能力のない社団である入会団体の代表者が総有権確認請求訴訟を原告の代表者として追行する場合における特別の授権の要否
      権利能力のない社団である入会団体の代表者が構成員全員の総有に属する不動産について総有権確認請求訴訟を原告の代表者として追行するには、右入会団体の規約等において右不動産を処分するのに必要とされる総会の議決等の手続による授権を要する。
    3. 権利能力のない社団である入会団体の代表者でない構成員が総有不動産についての登記手続請求訴訟の原告適格を有する場合
      権利能力のない社団である入会団体において、規約等に定められた手続により、構成員全員の総有に属する不動産について代表者でない構成員甲を登記名義人とすることとされた場合には、甲は、右不動産についての登記手続請求訴訟の原告適格を有する。
  4. 執行文付与(最高裁判決 昭和53年09月14日)商法第52条,商法第428条,民訴法第521条
    新会社の設立につき旧会社の債務の支払を免れることを目的とするなどの事情が存する場合において旧会社に対する債務名義につき新会社に対する強制執行のため執行文付与を命ずることができないとされた事例
    新会社の設立について旧会社の負担する債務の支払を免れることを目的とするなど判示の事情が存する場合においても、旧会社と新会社を同一の法人格と解し、又は法人格否認の法理に基づいて、旧会社に対する債務名義につき新会社に対する強制執行のため執行文の付与を命ずることはできない。

前条:
民法第32条の2
(同時死亡の推定)
民法
第1編 総則
第3章 法人
次条:
民法第34条
(法人の能力)
このページ「民法第33条」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。