コンテンツにスキップ

基本情報技術者試験

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
即時削除

当ページ「基本情報技術者試験」はまもなく削除される予定です。理由は以下の通りです。

理由:ウィキペディアの同名記事からのコピペによるインポート

削除に同意されないのであれば、方針などを確認して、ページを適切なものに書き換えた上で、このテンプレートを取り除いてください。勝手に取り除いた場合、投稿ブロックされる恐れがあります。

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア基本情報技術者試験の記事があります。

基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん)に関するコンテンツです。

概要

[編集]

基本情報技術者試験(略号FEFundamental Information Technology Engineer Examination)とは、平成13年度(2001年度)より実施されている情報処理技術者試験の区分の1つです。試験実施団体は、経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター国家資格・試験部(旧・情報処理技術者試験センター)です。

IPAが定めた情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されています。)に相当する国家試験です。ちなみに下位区分のITパスポート試験はスキルレベル1、上位区分の応用情報技術者試験はスキルレベル3です。

1970年(昭和45年)より第二種情報処理技術者試験として開始され、2001年(平成13年)より現在の試験名称に改められました。1985年(昭和60年)までは年1回の実施でしたが、1986年(昭和61年)より春期(4月第3日曜日)および秋期(10月第3日曜日)の年2回実施となっています。情報処理技術者試験の中では、応用情報技術者試験(旧・第一種情報処理技術者試験)と並び、最も歴史の長い区分です。

本試験の出題範囲は、「コンピュータ科学基礎コンピュータシステムシステムの開発と運用ネットワーク技術・データベース技術・セキュリティ標準化情報化と経営」など多岐にわたります。また、コンピュータ言語プログラミングに関する問題が出題されることから、主にプログラマ向けの能力認定試験として、情報産業界(IT業界)では昔から認知度および社会的評価の高い試験として有名です。

2009年(平成21年)以降はシステム開発者側だけでなく、旧初級システムアドミニストレータ試験(初級シスアド)で対象にしていた利用者側にもある程度対応した試験となっています(例えば、午後試験でストラテジに関する内容が出題されたり、プログラミングに関する問題で言語の代わりに表計算ソフトを選択可能になった、など)。しかしながら、午後の擬似言語と呼ばれるアルゴリズムに関する問題は選択必須であり、また、表計算でもマクロ定義の問題が出題されることから、依然としてプログラマやシステムエンジニアへの登竜門と言われています。

年間10万人以上が受験する、人気の国家試験です。

難易度

[編集]

この試験は名称に「基本」が含まれているため、簡単な資格だと誤解されがちですが、2006年(平成18年)秋試験以降の合格率は例年20%台です(ちなみに2006年春までの合格率は例年10%台で、難関国家資格でした。)。

下位区分であるITパスポート試験(合格率40〜50%)と比べると、格段に難易度の高い試験と言えるでしょう。尚、この合格率は最後まで採点された者の合格率であり、応募者の合格率は6%~18%と言われています。

また、基本情報技術者試験と同じスキルレベル2の区分として情報セキュリティマネジメント試験(セキュマネ)がありますが、実際の合格難易度はシステム開発技術者向けの基本情報技術者試験の方が明らかに高いと言われることが多いです。

基本情報技術者試験では情報技術全般から幅広く出題されますが、セキュマネはあくまで一般IT利用者向けの試験であり基礎理論数学、アルゴリズム)や開発技術に関する内容が出題されないからです。

当初、情報セキュリティマネジメント試験はスキルレベル1と2の間くらいの難易度で実施すると公言されていました。

IT以外の資格試験では、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級、日商簿記検定2級、実用英語技能検定2級などより少し難しく、不動産関係の資格である宅地建物取引士(宅建)試験とほぼ同じくらいの難易度と言われています。

日商簿記検定2級、実用英語技能検定2級の難易度は、基本情報技術者試験に合格できない者向けの情報システム試験J検)に近いと言われています。なぜならば、もともと情報システム試験情報処理活用能力検定(旧J検)2級と呼ばれていたことがあり、同じ文部科学省の後援資格である、日商簿記や実用英検の同じ級同士と同程度の難易度で作られていたからです。ちなみに旧J検の1級は基本情報技術者試験よりも難易度が高かったため、基本情報技術者試験は旧J検で言えば準1級に相当する試験だったと言われています。

また、基本情報技術者試験に出題形式が近い民間検定として、サーティファイという会社が実施している情報処理技術者能力認定試験というのが存在しますが、基本情報技術者試験はこの情報処理技術者能力認定試験2級よりも難易度は高く、情報処理技術者能力認定試験1級とほぼ同じくらいの難易度であると言われています(ただし問題の分量はサーティファイ1級の方が小さいです)。

2006年春までは宅地建物取引主任者(宅建)試験よりも難易度が高く、日商簿記1級や実用英検準1級に近い水準だったと言われています。2006年秋以降はそれ以前よりはだいぶ易化したものの、それでも難易度が高い試験であることに変わりはありません。

それだけでなく、基本情報技術者試験は旧公認会計士一次試験、地域限定通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者と同じように実際に高等教育機関に入学していなくてもディプロマ程度の水準として国際認証されている事実があり、日商簿記検定2級とは一線を隔す水準の受験対象者となっています。

ちなみに、基本情報技術者試験の問題の出題水準は大学入試センター試験の科目「情報関係基礎」よりも高いとされています。また、高校の情報科目の授業だけで基本情報技術者試験に合格するのは難しいとされます(これが英検漢検など学生向けの検定試験の2級以下との違いです)。

昔の第二種情報処理技術者試験では対象者像が「高校卒業程度の一般常識を有する者」「実務経験は1年以上3年未満」とされていましたが、実際の受験者は大学生や社会人が多く、受験は可能でも高校生が合格するのは難しい国家試験として認知されています。

尚、受験者の最終学歴の最頻は理工系の情報系専攻の大卒となっています。最近では文系の大卒が増加しています。その背景としては文学部や経済学部といった従来情報系とは関連の乏しい分野にも情報解析、情報処理を応用した講義が増加傾向にあることや情報メディアといった芸術職や広告業向けの専攻が増加したことにより、情報技術の普及とITリテラシーの高度化が理由となっています。

国家公務員の一般職の採用試験の情報学に関する範囲で基本情報技術者試験相当の範囲が出題されることがあります。以前は国家公務員総合職試験でも出題されていたことがありました。

基本情報技術者試験が対象とする人材像

[編集]

対象者像

[編集]

高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

業務と役割

[編集]

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。

  • 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略立案に参加する。
  • システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスの実現に貢献する。

期待する技術水準

[編集]
  • 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
    • 対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
    • 上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
    • 上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。
  • システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
    • 情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
    • 上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
    • 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
    • 上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。

出題範囲

[編集]

ITパスポート試験と同様に、情報技術全般から幅広く出題されますが、基本情報技術者試験ではITパスポートよりも深く掘り下げた内容が出題されます。

特に午後のアルゴリズムソフトウェア開発プログラミング)は、ITパスポートとは比べ物にならないくらいレベルが高い上に配点も大きいので、しっかり学習してください。

ちなみに応用情報技術者試験などより上位の区分では基本情報技術者よりもさらに深いことが問われますが、出題範囲としては基本情報技術者やITパスポートと同じです。

午前

[編集]

テクノロジ系から50問、マネジメント系から10問、ストラテジ系から20問出題されます。

2009年(平成21年)春期以降はストラテジ系からの出題数が増えています。

テクノロジ系

[編集]

全部で50問出題されます。近年は数学セキュリティからの出題が増えています。

基礎理論
コンピュータシステム
  • コンピュータ構成要素
  • システム構成要素
  • ソフトウェア
  • ハードウェア
技術要素
開発技術
  • システム開発技術
  • ソフトウェア開発管理技術

マネジメント系

[編集]

80問中10問はマネジメントに関する問題です。

プロジェクトマネジメント
  • プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

ストラテジ系

[編集]

80問中20問は経営戦略や企業活動に関する問題です。試験制度変更により、2008年(平成20年)までの試験よりも出題数が多くなっています。

システム戦略
  • システム戦略
  • システム企画
経営戦略
  • 経営戦略マネジメント
  • 技術戦略マネジメント
  • ビジネスインダストリ
企業と法務
  • 企業活動
  • 法務

午後

[編集]
必須問題
  • セキュリティ - 2014年(平成26年)春から必須問題になりました。2020年(令和2年)からは配点も大きくなるので注意が必要です。
  • データ構造とアルゴリズム - 擬似言語と呼ばれる架空のコンピュータ言語を用いた応用問題です。擬似言語の構文はC言語に近いです。基本情報技術者試験が難関と言われるのはこれが鬼門だからです。苦手な人が多いですが、配点がとても大きいので、ここで点数を稼げないと合格するのはきわめて厳しくなります。しっかり練習しましょう。
  • ソフトウェア開発 - 所謂プログラミングの問題です。用意された5つのプログラミング言語のうち、1つを選択して解答します。擬似言語同様、こちらも配点がとても大きいので、しっかり練習しましょう。
    • C言語JavaPython、アセンブリ言語、表計算ソフトの中から1つ選択します。初心者はアセンブラか表計算がオススメです。逆にC言語やJavaはプログラミング初心者にはオススメできません。
      • 2019年(令和元年)秋まではCOBOLがありましたが、現在は出題されません。
      • アセンブラ(アセンブリ)言語は試験専用のオリジナル言語であるCASLが出題されます。
      • 表計算は試験専用のオリジナルソフトです。関数、機能はMicrosoft Excelに近いです。擬似言語を用いたマクロ定義の問題もあるため意外と難易度は高いです。ちなみに表計算は2009年(平成21年)春から追加されました。
選択問題

回によっては出題されない分野もあります。完全にランダムです。特にマネジメントとストラテジは出題予想を立てるのが難しいので、なるべくテクノロジ系の問題を選ぶようにしましょう。

  • ソフトウェア、ハードウェア
  • データベース
  • ネットワーク
  • ソフトウェア設計
  • マネジメント - プロジェクトマネジメントまたはサービスマネジメント
  • ストラテジ - 「システム戦略」または「経営戦略・企業と法務」

形式

[編集]

午前午後の二部構成です。両方とも正解率60%以上で合格となり、晴れて基本情報技術者の国家資格を得ることができます(逆に言えば、例えば午前で100点満点を獲得できたとしても、午後で59点しか取れなかった場合は不合格となってしまいますので注意してください)。

午前

[編集]

試験時間は2時間30分(150分)です。四肢択一式(マークシート使用)で80問出題されます。すべて必須解答です。素点形式で採点され60点以上で合格です(満点は100点)。

テクノロジ系から50問、マネジメント系から10問、ストラテジ系から20問出題されます。2009年(平成21年)春以降はストラテジ系列からの出題数が増えています。

テクノロジ系は基礎理論、数学、コンピュータシステム、データベース、ネットワーク、セキュリティ、開発技術などから幅広く出題されますが、近年は数学セキュリティからの出題が増えているため、この2分野は重点的に勉強するようにしましょう。

午後を技能を試す試験とするならば、午前は知識を測る試験と言えるでしょう。

ちなみに午前は過去に出題された問題の使い回しがかなり多いです(余談ですが基本情報だけじゃなく、情報処理技術者試験の他の区分にも同じことが言えます。)。全く同じまたは選択肢アイウエの順番を入れ替えただけの問題もしばしば出題されます。だから最悪過去問の丸暗記だけでも午前は突破できます。しかし、この方法は正直オススメしません。(理由は後述します。)

午後

[編集]

試験時間は2時間30分(150分)です。素点形式で採点され60点以上で合格です(満点は100点)。

マークシート使用の多肢選択式ですが、午前と異なり、長文形式の大問を複数解く形式となっています。午前が知識問題ならば、午後は技能、応用力が問われます。

複数の必須問題と選択問題から構成されます。

先述の通り、セキュリティアルゴリズム(擬似言語ソフトウェア開発プログラミングは必須問題であり、特にアルゴリズムとソフトウェア開発は配点も非常に大きいため、徹底的に学習してください。

また、選択問題はなるべくテクノロジ系の問題(ネットワーク、データベースなど)を解くことをオススメします。マネジメントやストラテジは出題予想を立てにくいのであまりオススメしません。

午後は毎回テーマが異なる新作問題が出題されるため、読解力(国語力)や論理的思考力がかなり要求されます。そのため、午前を丸暗記だけで突破した人は午後は全く太刀打ちできません。合格したければ、ちゃんと知識を身につけてから受験するようにしましょう。

科目免除

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディア基本情報技術者試験の午前試験免除制度の記事があります。

一部の大学、短期大学、専門学校、高校、資格予備校等ではIPAが認定した「免除対象科目履修講座」を受講した後、IPAが提供した「修了認定に係る試験」(修了試験)に合格することで、基本情報技術者試験の午前科目が1年間(2回分)免除されます

この制度はお金はかかりますが、利用すれば本番は午後科目だけ受験すれば良いので、基本情報技術者試験の合格にかなり有利になります。修了試験さえ合格してしまえば、1年間(本番2回分)は午後のアルゴリズムとプログラミングに専念することができます。

修了試験は例年、6月、7月、12月、1月に実施されます(年4回)。形式は本番の午前に近いです(試験時間2時間30分、全80問出題)が、難易度は本番の午前よりやや低いと言われています。

午前免除についての詳細はIPAの公式ホームページをご覧ください。

ちなみに、「本番の午前で60点以上取ったけど午後が59点以下だった」という場合は午前免除の対象にはなりませんのでご注意ください。

特典

[編集]

基本情報技術者試験の合格者は以下の特典を受けることができる場合があります。

  • 基本情報技術者試験の合格者を入学試験(推薦、AO)での優遇や、入学後の単位認定の対象とする大学、短期大学があります。
  • 公務員採用試験(警察官など)で優遇される場合があります。特にIT関連職種では情報処理技術者試験の合格者しか採用しないケースが少なくありません。また、採用後も階級評価の対象となる場合があります。
  • 自衛隊の技術曹および予備自衛官補の任用資格です。階級は3等陸曹、3等海曹、3等空曹とされています。ちなみにもっと上位の試験に合格すると階級が上がります(例えば応用情報技術者試験なら2等)。

沿革

[編集]

この試験は何度か試験制度が変更されています。

  • 1970年(昭和45年)第二種情報処理技術者試験開始
    • 当時は年1回のみ実施。午後は上位の試験と同様に記述式でした。
    • プログラミング言語はFORTRANALGOLPL/I、アセンブリ言語(CAP-X)の中から1つまたは2つ選択する形式でした。
      • なおALGOLは1976年(昭和51年)の試験を最後に廃止されています。
    • ちなみに第一種情報処理技術者試験はのちのソフトウェア開発技術者試験、現在の応用情報技術者試験です。
  • 1986年(昭和61年)受験者数が増加したため、現在と同じ春期と秋期の年2回実施に変更されました。
    • また、試験で出題されるアセンブリ言語が現在のCASLに変更されました。
  • 1992年(平成4年)秋期からC言語が選択可能になりました。
  • 1994年(平成6年)秋期から午後が現在と同じ多肢選択式(マークシート使用)に変更されました。
    • プログラミング言語はFORTRANCOBOLC言語、アセンブリ言語(CASL)の中から1つまたは2つ選択する形式に。PL/Iは1994年(平成6年)春期を最後に廃止されました。
  • 2001年(平成13年)春期より名称を現在の基本情報技術者試験に変更しました。
    • プログラミング言語はC言語COBOL、アセンブラ(CASL)の中から1つまたは2つ選択する形式に。また、同年秋期からJavaが追加されました。
      • 第二種情報処理技術者試験にあったFORTRANは廃止されました。
  • 2009年(平成21年)春期より試験制度を大きく変更。初級シスアドの内容の一部を吸収し、出題範囲を拡大。
    • システム開発者だけでなく、利用者側(ITを利活用する者)にも対応した試験に生まれ変わりました。経営に関する問題(所謂ストラテジ)の出題も増えました。
    • この回からプログラミング言語に表計算が追加されました。
  • 2014年(平成26年)春期から、現在のように午後でセキュリティが必須問題になりました。また、午前でもセキュリティ分野からの出題数が増えています。
  • 2019年(令和元年)秋期を最後にCOBOLの出題が廃止されました。
  • 2020年(令和2年)の試験より選択言語にPythonが追加される予定です。

2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響

[編集]

基本情報技術者試験は2019年(令和元年)秋期までは筆記試験として実施されてきましたが、2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を避けるため、2020年(令和2年)度は春期、秋期ともに筆記試験は中止となりました(春期は応用情報技術者試験などを含む全区分が、秋期は基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験のみが中止。)。

基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験については、今後はCBT方式(Computer Based Testing)にて随時実施される予定です。CBTとは、会場に用意されたパソコン上で試験を受験する形式のことで、ITパスポート試験では既に導入されています。

なお、身体障害者向けの筆記試験は引き続き実施する予定です。

CBT試験についての詳細はIPAの公式ホームページをご覧ください。

関連項目

[編集]

関連外部リンク

[編集]
このページ「基本情報技術者試験」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。