民法第900条
ナビゲーションに移動
検索に移動
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
条文[編集]
(法定相続分)
- 第900条
- 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
- 一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
- 二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
- 三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
- 四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし
、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。[1]
解説[編集]
法定相続分についての規定である。表にすると以下の通りとなる。
相続順位 | 血縁相続人 | 血縁相続人の相続分 | 配偶者の相続分 |
---|---|---|---|
第一位 | 子 | ||
第二位 | 直系尊属 | ||
第三位 | 兄弟姉妹 |
非嫡出子の法定相続分[編集]
900条4号は非嫡出子の法定相続分は嫡出子の2分の1であると定めている。この規定が、憲法14条の定める「法の下の平等」に反しないかは論争されてきた。
最高裁はこの規定について、子供は婚外子かどうかを選ぶことはできず、それによって子供が差別されるようなことはあってはならないとして2013年9月4日に違憲判決を下した。
関連条文[編集]
判例[編集]
- 非嫡出子法定相続差別事件(最高裁判例 平成7年7月5日)
- 預託金返還請求事件(最高裁判例 平成17年9月8日)- 民法第88条2項,民法第89条2項,民法第427条,民法第601条,民法第896条,民法第898条,民法第899条,民法第907条,民法第909条
- 遺産分割審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件(最高裁判例 平成25年9月4日)
注釈[編集]
- ^ 法務省 : 民法の一部が改正されました
平成25年12月4日、「民法の一部を改正する法律」が成立し、第4号但し書きの前半部(「摘出でない…二分の一とし」の部分)は削除された。
|
|