民法第898条
ナビゲーションに移動
検索に移動
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法)
条文[編集]
(共同相続の効力)
- 第898条
- 相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。
解説[編集]
参照条文[編集]
判例[編集]
- 損害賠償請求 (最高裁判例 昭和29年04月08日) 民法第899条
- 相続人数人ある場合において、相続財産中に金銭の他の可分債権あるときは、その債権は法律上当然分割され各共同相続人がその相続分に応じて権利を承継するものと解すべきである。
- 共有物分割請求 (最高裁判例 昭和30年05月31日)民法第256条、民法第258条、民法第906条、民法第907条
- 貸金請求(最高裁判例 昭和34年06月19日)民法第427条,民法第432条,民法第899条
- 帯債務者の一人が死亡し、その相続人が数人ある場合に、相続人らは、被相続人の債務の分割されたものを承継し、各自その承継した範囲において、本来の債務者とともに連帯債務者となる。
- 登記抹消登記手続請求(最高裁判例 昭和38年02月22日)民法第177条、民法第249条
- 甲乙両名が共同相続した不動産につき乙が勝手に単独所有権取得の登記をし、さらに第三取得者丙が乙から移転登記をうけた場合、甲は丙に対し自己の持分を登記なくして対抗できる。
- 売得金] (最高裁判例 昭和52年09月19日)民法第899条,民法第907条2項
- 遺産確認(最高裁判例 昭和61年03月13日)民訴法第225条
- 保管金返還(最高裁判例 平成4年04月10日)民法第899条,民法第907条
- 貸金 (最高裁判例 平成5年01月21日) 民法第112条,民法第117条,民法第896条
- 遺留分減殺 (最高裁判例 平成8年01月26日)民法第907条、民法第964条、民法第1031条
- 土地建物所有権移転登記抹消登記、土地所有権移転請求権仮登記抹消登記等(最高裁判例 平成5年01月21日)民法第113条,民法第117条,民法第896条
- 土地建物共有物分割等(最高裁判例 平成8年12月17日)民法第249条,民法第593条,民法第703条,民事訴訟法第185条
- 預託金返還請求事件(最高裁判例 平成17年09月08日)民法第88条2項,民法第89条2項,民法第427条,民法第601条,民法第896条,民法第899条,民法第900条,民法第907条,民法第909条
- 土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件 (最高裁判例 平成17年12月15日) 民法第249条,不動産登記法第66条,不動産登記法第68条
|
|