高等学校 化学
ナビゲーションに移動
検索に移動
この記事はまだ書きかけです。皆さんの力を貸してもらえば、完成が早まります。また、令和5年度以降の新課程版の教科書もほとんど大差がありませんので、本リンクで解説します。
第一章 粒子の結合と結晶[編集]
- 高等学校化学_原子とイオン
(2021-11-04)
- 高等学校化学_イオン結合とイオン結晶
(2021-11-04)
- 高等学校化学_分子と共有結合
(2021-11-04)
- 高等学校化学_分子間にはたらく力
(2021-11-04)
- 高等学校化学_共有結合結晶
(2021-11-04)
- 高等学校化学_金属結合と金属結晶
(2021-11-04)
- 高等学校化学_非結晶
(2021-11-04)
第二章 物質の状態変化[編集]
第三章 気体の性質[編集]
第四章 溶液の性質[編集]
第五章 化学反応とエネルギー[編集]
第六章 電池と電気分解[編集]
第七章 化学反応の速さと仕組み[編集]
第八章 化学平衡[編集]
無機物質[編集]
- 元素と周期表
- 水素と貴ガス
- ハロゲン
- 16族元素(酸素と硫黄)
- 15族元素(窒素とリン)
- 14族元素(炭素とケイ素)
- アルカリ金属
- 2族元素
- アルミニウム
- 亜鉛
- スズ
- 鉛
- 鉄
- 銅
- 銀
- 金と白金
- 水銀とカドミウム
- クロムとマンガン