民法第666条
ナビゲーションに移動
検索に移動
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法)
条文[編集]
(消費寄託)
- 第666条
- 第五節(消費貸借)の規定は、受寄者が契約により寄託物を消費することができる場合について準用する。
- 前項において準用する第591条第1項の規定にかかわらず、前項の契約に返還の時期を定めなかったときは、寄託者は、いつでも返還を請求することができる。
解説[編集]
- 第591条(返還の時期)
参照条文[編集]
判例[編集]
- 無記名定期預金請求(最高裁判例 昭和32年12月19日)民法第86条3項,民法第467条1項,民法第505条
- 定期預金払戻供託金還付請求権確認、定期預金払戻(最高裁判例 昭和52年08月09日)
- 第三者異議(最高裁判例 平成8年04月26日)民法第91条
- 預金返還,仮執行の原状回復及び損害賠償請求事件(最高裁判例 平成15年02月21日)
- 債権差押処分無効確認等請求事件(最高裁判例 平成15年06月12日) 民法第649条
- 預金払戻請求事件(最高裁判例 平成19年04月24日)民法第91条,民法第166条1項
- 預金払戻請求事件(最高裁判例 平成20年10月10日) 民法第1条3項
- 預金取引記録開示請求事件(最高裁判例 平成21年01月22日)民法第645条,民法第656条,民法第252条,民法第264条,民法第898条
|
|