ペルシア語/目次

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ペルシア語

- | ペルシア語/目次 | ペルシア語/文字と発音|



簡単な文章

I.代名詞

II.بودَن (budan:であるーいる)の現在形

III.接続詞 هَم (ham:~もまた)

I.بودن(budan:であるーいる)の現在形否定法

II.時間

III.接続詞 و، وُ (o,va:と)

I.بودن(budan:であるーいる)の過去形、指示代名詞、指示形容詞

II.形容詞   III.接続詞 وَلی (valī‬:しかし) - امّا (ammā:しかし) 

اِضافِه・エザーフェ (ezāfe - エザーフェ)

II.接続詞 یا (yā:または、もしくは)

I.非分離人称代名詞

II.関係形容詞

I.人称語尾

II.副詞

テスト(1-7)

I.過去形

II.過去進行形

III.接続詞 با(bā:と、とともに)

IV.接続詞 چون/چُون ( chon / ch‮ū‬n:なぜなら )

I.複数

II.形容詞の比較級

III.形容詞の最上級

I.不定名詞

II.را(rā:を‬)の用法

I.現在形

II.دیگَر(dī‬gar:別の、ほかの、次の、もう)の用法

III.接続詞 بَعد(baʿd:次に、後で )

I.شُدَن (shodan:~なる)

II.数詞

III.序数

I.命令

II.接続詞 با این حال bāī‬nhāl:~にもかかわらず)

III.با این وجود (bāī‬nvoj‮ū‬d:~にもかかわらず)

I.仮説法

II.شایَد ( shāyad:~かもしれない)

III.بایَد ( bāyad:~なけ‬ればばらない、~するべきでした)

IV.نَباید ( nabāyad:~してはいけ‬ない)

テスト(7ー14)

I.仮説法の用法

II.~できる、可能である

III.~したい

IV.دانِستَن(dānestan:~知っている)

V.接続詞:پَس では(pas:では)

I.~しましょう

II.~してもよいですか?、しましょうか?

III.間接の命令

IV.二つからなる接続詞:چِه - چِه (che - che:であろうと、でなかろうと)、 هَم - هَم (ham - ham:~も~も)、نَه - نَه (na - na:~も~も ない)

V.接続詞:بَنابَراین(banā barī‬n:ゆえに、これ故に)

I.現在進行形

II.過去進行形の用法

III.主語が非人称の文章

IV.接続詞:وَقتی / وَقتیکِه(vaqtī‬ke、vaqtī‬:する時)

I.過去分詞

II.現在完了形

III.接続詞:بَرای اینکِه(barāye ī‬nke:ために、~するために、~なぜならば)、 بِخاطِرِ اینکِه(be kāter-e ī‬nke:ために、~するために、~なぜならば)

I.関係代名詞「کِه」

II.بی (bī‬):名詞の否定、نا(nā): 形容しの否定

III.接続詞:باز (bāz:さらに、また、再び)、قَبل اَز اینکِه (qabl āz ī‬nke:の前に)

I.過去完了形

II.非分離人称代名は動詞の語尾について

III.形容詞と名詞に(-ī‬ )をつけ‬て抽象名詞を作る。

IV.接続詞:با اینکِه(bā ī‬nke:にもかかわらず)、 با وجودیکِه(bā voj‮ū‬dī‬ke:にもかかわらず)、اَگر چِه(agar-che:たとえ~といえども、~とはいえ)

I.未来形

II.受け‬身表現

III.再帰代名詞

IV.接続詞:بَلکِه(balke:恐らく、ではなくて)

テスト(14-21)

I.条件文

II.接続詞:مَگَر(magar‬除いて、まさか、とは) 、وَگَرنَه (agarna:さもなけれ‬ば)、بِه شَرطی کِه(be sartī‬ ke:~という条件で)、 (dar suratī‬ ke:~の場合は、~にもかかわらず)

I.接続詞 کِه ( ke )

II.هَمینکِه (hamī‬nke:するとすぐ)、 آنقَدر- کِه(nqadr-ke:あまりに)、چِنان (chenān:非常に~なので)、بَعد اَز اینکِه (baʿd az īnke:~のあとで)

I.話法

II.بِه と抽象名詞の合成の副詞

I.使役

II.تا (tā)の用法

I.仮説法完了形

II.هَر (har)

III.接続詞:اَز بَس(az bas:大変~なので)

I.不定法

II.不定法の意味する名詞

III.動詞の過去語根や現在語根からの形容詞

I.特別な複合動詞

II.ایکاش - کاش(kāsh - I wish:だったらよいのになあ)

III.با と抽象名詞は合成の副詞

テスト(21-28)

I.アラビヤ語の複数

II.接続詞:دُرُست اَست که-وَلی/ اَمّا (dorost ast ke ammā/valī‬:これは確かですけ‬ど~)

III.前置詞

IV.文学:言葉と言うのは何?

I.複語単語

II.文学:シャーナーメ

I.話し言葉

II.テヘラーンの方言

III.文学:マジードの物語

I.話し言葉

II.接続詞:حالا کِه(hālā ke:~である以上、~であるからには)

III.文学:ことわざ、دستِه گُل بِه آب دادَن

第32課テスト(1-32)

単語 質問の答え