Wikibooks:削除依頼
このページに書き込まれた内容はカット&ペーストなどにより、GFDL に厳密に即さない扱いをされる場合があります。
ページの削除には管理者の機能を使用します。削除を依頼する際にはWikibooks:削除の方針を確認してください。一部の依頼ではWikibooks:即時削除・Wikibooks:削除されたページの復帰等が関係するかもしれません。削除されたページの復帰依頼も、こちらで受け付けます。
また、現在、Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認されていない利用者の方は一旦Wikibooks:談話室を通して依頼を提出してください。
手順
審議
削除が必要と思われるページがある場合、利用者の間で審議する機会を設けるために当該ページへのリンクをリストします。リストされた削除対象のページの冒頭には、ここで審議が行われていることを案内する定型文を挿入してください。定型文は {{sakujo|このページ({{FULLPAGENAME}})での節名|削除依頼提出理由が書かれているページ}} によって挿入することができます(詳しくはテンプレート:Sakujoを参照することが推奨されます)。
リストされた案件の処理について合意を形成してください。可読性を確保するため、依頼やコメントは以下に定める書式に従ってください。
書式
基本的には以下の形式でリストしてください。ただし必要により多少変則的な形式を許容することがあります。
=== [[対象ページ名]] - [[トーク:対象ページ名|トーク]] === 削除依頼とその理由 --~~~~ * (削除)削除を望む意見とその理由 --~~~~ * (存続)存続を望む意見とその理由 --~~~~ * (コメント)はっきりと削除や存続の意思を表明しない意見 --~~~~ ** (対処)管理者による削除などの対処報告 --~~~~ ** (終了)そのまま存続、ページの移動などでの終了宣言 --~~~~
可読性を上げるため、インデントを用いたりリストの階層を深くしたりしないでください。また、終了・対処の宣言は一段下げて下さい。復帰の依頼についてもこれに準じます。
対処
削除が適当であると判断された場合には管理者によって削除されます。削除されたページへのリンクは解除しておいてください。削除されたページは特別:Log/deleteに記録されます(MediaWiki1.3 以前の削除履歴はwikibooks:削除記録に記録されています)。
ノートページに削除に関する情報・議論などが存在する場合は、それに関する議論をサブページとして移動し保存してください(削除前と削除後の履歴が混じらないように、コピー&ペーストやカット&ペーストでなく必ず移動機能を使用してください)。元のノートページには削除があったこととサブページ化した議論への案内を書き込んでください。これは削除に関する議論の保存と、削除後改めてページが作られた際に混乱や誤解が起きることを防ぐ目的で行います。
ログ化
審議が終了した案件は、適宜ログ化してください。基本的には要約欄に案件名を明示して対象となる議論を単純に除去します。必要と思われる場合は当該ページのノートのサブページとしてカット&ペーストによるログ化を行ってください(この場合も要約欄に案件名を明示して取り除きます)。
削除以外の方法が適当であると判断された場合には、同様の依頼を避けるため最低一週間は議論をリストしておいてください。
注意事項
- 削除依頼する場合には方針に沿った依頼理由を必ず添えてください。
- 方針にない理由で削除を望むなら、まず削除の方針の改定を提起してください(→Wikibooks‐ノート:削除の方針)。
- 削除に関して意見を述べる場合には冒頭に(削除)・(存続)・(コメント)の表明を忘れないでください。Template:AFDでアイコンを利用することもできます。
- 依頼・意見には必ず ~~~~ による署名(時間付き署名)をしてください。署名なき(あるいは IP による)依頼・意見は無効票あるいは単なるコメントとして扱われることがあります。
- このページでは他案件の議論を圧迫することを防ぐ目的から、削除(あるいは復帰)の是非のみに絞って賛否の表明をすることを求めます。削除に関して詳細な検証などが必要である、または削除そのもの以外の問題に関する議論がある、などの場合は当該ページのノートを使用してください。
- 同様の理由からコメントへのコメントも極力避け、必要であれば当該発言者のノートページへ移動してください。
また、ウィキジュニアのページの削除依頼についてもこのページで行って下さい。
2025年
コンメンタール民事訴訟法/改訂と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--Tomzo (トーク) 2025年6月10日 (火) 02:22 (UTC)
コンメンタール刑法/改訂と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--Tomzo (トーク) 2025年6月10日 (火) 02:10 (UTC)
著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置
Nermer314さんから、以下のとおり、著作権侵害を理由とした削除依頼がなされています(順序を入れ替えました)。
- ①オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械
- ②圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系
- (主執筆者)
- なお、ツリーリンクされてはいないが、以下の記事もこの系列と考えられる。
- (主執筆者)
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- (主執筆者)
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- ③電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義
通常であれば、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除すべきところですが、出典が専門書の場合も多く、参加者の少ない本wikibooksで、その方式を完遂することは困難かと考えており、この削除依頼は長期に放置される恐れがあるものと懸念します。
ただ、ここで言えるのは、以下のとおり、過去も同様の事象があり、作成者が同一人物である可能性が高いということです。
- ④和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事
- ⑤ケインジアンアプローチ - トーク
- (主執筆者)
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- IP:49.251.189.40(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:118.243.44.194(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:125.4.125.16(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:125.4.125.231(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:183.76.156.68(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:211.124.122.65(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:219.115.243.149(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- (主執筆者)
- ⑥経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事
- (主執筆者)
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- IP:103.77.235.67(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.77.235.68(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.231.91.115(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:116.206.229.100(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:162.219.176.251(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:177.67.80.187(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:177.67.80.188(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:116.206.228.203(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:181.215.46.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:183.76.232.71(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- (主執筆者)
また、以下のツリーでも、著作権侵害に関する疑問が呈示されています(トーク)。
- ⑦制御と振動の数学配下のツリー
- (主執筆者)
- IP:45.129.56.151(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:87.101.92.147(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.208.220.131(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:103.208.220.136(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:103.208.220.142(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:103.208.220.143(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.65.141(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.114.155(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.114.156(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.115.141(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.117.4(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:131.129.112.103(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:134.90.149.139(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:165.225.100.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.200(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.204(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.210(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.215(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:183.76.11.17(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:183.76.227.176(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:183.76.232.84(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:198.54.131.118(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:202.211.117.75(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- IP:211.120.68.252(会話 / 履歴 / ログ / whois)
- (主執筆者)
逆に各ユーザーの執筆記録をたどりましょう。
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- ②⑤⑥
- その他
- ⑧聖書ヘブライ語入門 - 聖書ヘブライ語入門
- 利用者:オリガ・セルゲーエヴナ(会話 / 履歴 / ログ)
- ①
以下、IPユーザー
- IP:45.129.56.151(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ①④⑦
- IP:49.251.189.40(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ⑤
- IP:87.101.92.147(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑦
- IP:103.77.235.67(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.77.235.68(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑥⑧⑨⑩
- IP:103.208.220.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- ⑦⑧⑨
- その他
- ⑪線型代数学 - 線型代数学/行列と行列式以下
- IP:103.208.220.136(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- ⑦⑧⑨
- IP:103.208.220.142(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- ⑦⑧⑨
- IP:103.208.220.143(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- ⑦⑧⑨⑪
- IP:103.231.91.115(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- ⑥⑧⑨⑩
- IP:116.206.228.203(会話 / 履歴 / ログ / whois) - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[2],[3]
- ⑥
- IP:116.206.229.100(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- ⑥
- IP:118.243.44.194(会話 / 履歴 / ログ / whois)- asahi-net
- ②⑤
- IP:125.4.125.16(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ②⑤⑧
- IP:125.4.125.75(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ②
- IP:125.4.125.231(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ⑤⑧
- IP:131.129.64.240(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 剽窃に関する議論参加(トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念)
- ①
- IP:131.129.65.141(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- IP:131.129.101.78(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ②⑧
- なお削除済み「一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法」の主執筆者でもある。
- IP:131.129.112.103(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- ②⑦⑧⑨⑩⑬
- その他
- ⑭中国語 - 中国語/基礎単語
- IP:131.129.114.155(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ②④⑦⑧⑨⑪⑫
- なお削除済み「一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法」の主執筆者でもある。
- IP:131.129.114.156(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ③④⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭
- IP:131.129.115.141(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ⑦⑭
- IP:131.129.117.4(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ⑦⑧⑨⑪
- IP:131.129.117.56(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ②⑧
- IP:131.129.117.60(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ②
- IP:131.129.119.15(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- ②⑧
- IP:134.90.149.139(会話 / 履歴 / ログ / whois) - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[4]
- ⑦
- IP:141.98.254.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- その他
- ⑮解析学基礎 - 解析学基礎/解析概論以下
- その他
- IP:162.219.176.251(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ③⑥⑦⑧⑨⑩⑮ - 削除暦あり
- IP:165.225.100.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ②⑦⑧⑫
- IP:165.225.110.200(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ②⑦
- IP:165.225.110.204(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ②⑦
- IP:165.225.110.210(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ②⑦⑪
- IP:165.225.110.215(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑦
- IP:177.67.80.187(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- ⑥
- IP:177.67.80.188(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[5]
- ⑥
- IP:181.215.46.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑥
- IP:183.76.11.17(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
- ⑦⑧⑨⑬
- IP:183.76.156.68(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ⑤⑧
- IP:183.76.227.176(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ④⑦
- IP:183.76.232.71(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
- ④⑥⑨
- IP:183.76.232.84(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ⑦
- IP:184.75.214.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[6]
- ③⑦⑧⑪
- IP:185.16.85.149(会話 / 履歴 / ログ / whois) - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[7]
- ⑦(弁護自演?)
- IP:193.148.16.219(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑦(弁護自演?)
- IP:198.54.129.69(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑪
- IP:198.54.129.78(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑪
- IP:198.54.131.118(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- ⑦
- IP:202.211.117.75(会話 / 履歴 / ログ / whois) - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
- ⑦⑧⑨
- IP:211.120.68.252(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- ⑦⑧⑨⑪⑮
- IP:211.124.122.65(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ⑤⑧
- IP:219.115.243.149(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- ②⑤⑧
以上から、以下のことが判断できます。
- 上記①〜⑮の記事は、同一人物(利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)氏)により作成されている。
- ①〜⑥に関しては引き写し元の出版物が特定されており、確認中である。また、⑦⑨についても剽窃の疑義が出ている。
- 作成者と思われる人物は、著作権の尊重について理解を示していない、また、open proxyを多用する、対話を拒否する場合がある、なりすましをしようとするなどWikiMediaProjectのルールの基本的理解に難がある。
上記のとおり、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除するという正規の手続きとなると、削除依頼は長期に放置されるリスクがあります。著作権の軽視は最も避けるべき事項と考えますので、以上の状況を総合的に考え、コミュニティとして討議し処理を決めたいと考えます。
とりあえず、本日から2週間(5月31日まで)を目途とし、作成者が全て自らに著作権があることを証明できない場合、依頼の出ているものに関しては全て削除、その他、以下に列挙するものについても、オリジナルであることについて全く信用できず、また、プロジェクト参加においてそのような遵法精神のない著者のものを残すことは不適当であると考えますので、全削除ということで対応したいと考えます。
- ⑦制御と振動の数学配下
- ⑧聖書ヘブライ語入門配下
- ⑨古典ギリシア語配下
- ⑩アイスランド語配下
- ⑪線型代数学 - 線型代数学/行列と行列式配下
- ⑫測度論的確率論配下
- ⑬ペルシア語 - ペルシア語/補遺配下
- ⑭中国語 - 中国語/基礎単語
- ⑮
ペルシア語 - ペルシア語/補遺以下解析学基礎 - 解析学基礎/解析概論以下
以上、ご意見等あれば、よろしくお願いします。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
- 削除対象列挙に誤りがあったため、誤りを売り消し線で消し、下線部に修正しました。--Tomzo (トーク) 2025年5月26日 (月) 10:15 (UTC)
対処予告していた5月31日が経過しました。その間、本件に関するご意見はいただいておらず、以下の事項については認められたものと認識し対処します。
- 事実の概要
- 以下に挙げるユーザーは、同一のユーザーである。
- 利用者:おぶろーもふ(会話 / 履歴 / ログ)
- 利用者:オリガ・セルゲーエヴナ(会話 / 履歴 / ログ)
- IP:45.129.56.151(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:49.251.189.40(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- IP:87.101.92.147(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.77.235.67(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.77.235.68(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:103.208.220.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- IP:103.208.220.136(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- IP:103.208.220.142(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- IP:103.208.220.143(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
- IP:103.231.91.115(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:116.206.228.203(会話 / 履歴 / ログ / whois) - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[8],[9]
- IP:116.206.229.100(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:118.243.44.194(会話 / 履歴 / ログ / whois)- asahi-net
- IP:125.4.125.16(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- IP:125.4.125.75(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- IP:125.4.125.231(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- IP:131.129.64.240(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 剽窃に関する議論参加(トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念)
- IP:131.129.65.141(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- IP:131.129.101.78(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.112.103(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- IP:131.129.114.155(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.114.156(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.115.141(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.117.4(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.117.56(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.117.60(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:131.129.119.15(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
- IP:134.90.149.139(会話 / 履歴 / ログ / whois) - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[10]
- IP:141.98.254.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:162.219.176.251(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.100.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.200(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.204(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.210(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:165.225.110.215(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:177.67.80.187(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブロック中(open proxy)
- IP:177.67.80.188(会話 / 履歴 / ログ / whois) - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[11]
- IP:181.215.46.112(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:183.76.11.17(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
- IP:183.76.156.68(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:183.76.227.176(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:183.76.232.71(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
- IP:183.76.232.84(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:184.75.214.131(会話 / 履歴 / ログ / whois) - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[12]
- IP:185.16.85.149(会話 / 履歴 / ログ / whois) - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[13]
- IP:193.148.16.219(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:198.54.129.69(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:198.54.129.78(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:198.54.131.118(会話 / 履歴 / ログ / whois) - グローバルブロック中(open proxy)
- IP:202.211.117.75(会話 / 履歴 / ログ / whois) - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
- IP:211.120.68.252(会話 / 履歴 / ログ / whois) - asahi-net
- IP:211.124.122.65(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- IP:219.115.243.149(会話 / 履歴 / ログ / whois) - 株式会社ジェイコムウエスト
- このユーザーが立ち上げた記事は、以下のものである。なお、これらの記事に関して、上に挙げたユーザー以外の参加はほとんど見られない。
- ①オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械
- ②圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系
- ③電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義
- ④和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事
- ⑤ケインジアンアプローチ - トーク
- ⑥経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事
- ⑦制御と振動の数学配下
- ⑧聖書ヘブライ語入門配下
- ⑨古典ギリシア語配下
- ⑩アイスランド語配下
- ⑪線型代数学 - 線型代数学/行列と行列式配下
- ⑫測度論的確率論配下
- ⑬ペルシア語 - ペルシア語/補遺配下
- ⑭中国語 - 中国語/基礎単語
- ⑮解析学基礎 - 解析学基礎/解析概論以下
- 2.であげた記事のうち、以下の記事に関しては、出版等がなされた著作物と強い共通が見られ著作権の侵害が強く疑われている。
- ①オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械
- ②圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系
- ③電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義
- ④和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事
- ⑤ケインジアンアプローチ - トーク
- ⑥経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事
- 以下に挙げるユーザーは、同一のユーザーである。
- 事実の評価
- 取得されているユーザーアカウントに対して、ブロック等の措置はなされていないにも関わらず、別名、IPでの投稿が多い。タイミングの多くは、投稿に関して著作権侵害等の疑いを示す問いかけや編集態度に対する問いかけがあった後であり、対話の回避を疑わせる。IPでの投稿に対する問いかけにも答える意思を見せない。一方で問いかけの対象ユーザーと異なるユーザーに擬しての回答と見られるものを返していると推定されるものがある。WikiMediaProject参加においての対話の重視に対する尊重の姿勢がない。
- 匿名IP利用に際しても、発信ベンダーの目眩しの目的か、WikiMediaProjectでは忌避されている、オープンプロクシーの利用も目立つ。
- 上記、認定事実の3.に見られるように著作権侵害が疑われる投稿が繰り返されており、著作権に関する尊重の念がない。なお、米国著作権法上で(少なくとも日本国内では認められない)認められるフェアユースに関しては誤った都合のいい理解をしている。
- 評価に基づく措置
- 以上から、以下の措置を取りたいと思います。
- 当該参加者は、日本語版ウィキブックスの参加者として適性を欠き参加者としてはふさわしくない。取得されているユーザーアカウントに対しては期限を定めないブロックの措置とします。
- したがって、今後、同様の編集傾向等を示し、なりすますなどして参加した場合、原則として削除又は差し戻しし不可視化、投稿ユーザーはブロック。
- 現在、著作権侵害の疑いの出ている記事はツリー元を含め削除。
- その他、同一の参加者により投稿されたものに関しても、著作権侵害のリスクが有り、プロジェクトが抱えるべきリスクではないため削除します。
- 事実の概要
- 以上です。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
報告 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「聖書ヘブライ語入門」関連執筆)。
- 以上です。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 16:32 (UTC)
報告 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「アイスランド語」関連執筆)。
- 以上です。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 16:49 (UTC)
富田悦次、横森貴著『オートマトン・言語理論』森北出版、2013年の1~16ページの内容とほとんど同じです。著作権侵害のため削除する必要があります。--Nermer314 (トーク) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」で一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
大熊正『圏論(カテゴリー)』槙書店、1979年の1~19ページの文章と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。--Nermer314 (トーク) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」で一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義
砂川重信『理論電磁気学』紀伊國屋書店、1999年の書き写しです。電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積は437~438ページ、電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念は1~4ページ、電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義は4~5ページの内容と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。 --Nermer314 (トーク) 2025年5月9日 (金) 14:15 (UTC)
報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」で一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
無期限ブロックを受けた利用者:すじにくシチューの別アカウントと思しき利用者:Househome100が新規作成したページです。なお、最後のトーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合はIPですが、文体が似ていること(「間違い」を「マチガイ」とカタカナ書きする、脈絡もなく「左翼運動家」「政治的活動」という言葉を使う)やページの執筆傾向(現行「化学」ではなく旧旧課程「化学II」を編集する)、出没時期などから同じ人物と思われます。--椎楽 (トーク) 2025年5月3日 (土) 00:45 (UTC)
コメント ブロックの判断に対して一定期間抗弁等は認められるでしょうから、1週間程度(5月10日を目途)様子は見たいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月3日 (土) 03:12 (UTC)
対処 ブロック中のユーザーのなりすましアカウントによる作成ページと判断されたため削除しました。--Tomzo (トーク) 2025年5月10日 (土) 15:30 (UTC)
2024年
山内恭彦『一般力学』岩波書店の1ページから8ページの内容と一致します。著作権侵害の可能性が高いため削除が必要です。--Nermer314 (トーク) 2024年5月2日 (木) 11:32 (UTC)
対処 約1年掲示をしましたが(この期間は、たまたまであって、必須条件ではありません)、依頼に対する反論がいずれからもなかったため、削除しました。--Tomzo (トーク) 2025年5月3日 (土) 02:59 (UTC)
2023年
前者については、[14]に一致。後者については、[15]に一致。昔話のモチーフ自体は著作権の対象ではないというものの、具体的な表現については、著作権が及びます。前者については、HPの最下欄に「著作物表示」がなされていますし、後者については、[16]に権利関係の取り扱いが記載されていますが、少なくとも引用元などの記載は、トラブル防止などの観点からは必須と考えます。これら権利関係の処理について不明であるため、一旦の削除を、もし存続させるのであれば権利関係について問題ない旨の注記等の追記を提案します。--Tomzo (トーク) 2023年7月25日 (火) 19:47 (UTC)
高等学校歴史総合 (通常版)およびそのサブページ
理由は以下の通りです。
- すでに高等学校歴史総合が存在し、同じ教科の教科書が二種類存在することは利用者にとっても不便であり、かつ無意味である。加筆修正は現行の高等学校歴史総合に行うことが適切である。
- ページ立ち上げの利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領(以下、義務教育)氏による議論逃れの疑惑を払拭できないうえ、氏がグローバルロックされ、これ以上の更新が見込まれない。
- サブページも別ページのコピー&ペーストの上、中立性も疑わしい。
以上の観点から、削除が妥当だと考えられます。--椎楽 (トーク) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
削除 依頼者票。--椎楽 (トーク) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
対処 本件、長期に渡り掲示しましたが、削除に関して異論等がなかったため、削除を実施しました。--Tomzo (トーク) 2025年5月3日 (土) 04:44 (UTC)
2022年
2021年
2020年
高等学校国語表現 - トーク
[22]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--Ohgi (トーク) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
- (削除)一致を確認しました。なお、原掲載者による著作権に対する態度は、こちらです。--Tomzo (トーク) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
- 和声学/和声の基礎
- 和声学/和声の基礎/調性と主音
- 和声学/和声の基礎/音階
- 和声学/和声の基礎/長音階と短音階
- 和声学/和声の基礎/24の調性
- 和声学/和声の基礎/7個の音度
- 和声学/和声の基礎/和音
- 和声学/和声の基礎/3和音
本記事の派生元の見出しと外崎幹二・島岡譲『和声の原理と実習』 (音楽之友社 1958年)に関する章立て(国立国会図書館所蔵書書誌・参考)と強く一致しており、内容について、同様の見出し構成を持つ個人のブログに一致。以上から、本記事は『和声の原理と実習』から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします(どこかで書いたような)。--Tomzo (トーク) 2020年7月31日 (金) 01:24 (UTC)
- 以下のページが、IP:183.76.232.71(会話/履歴)さんにより追加されたので、削除対象に追加します。内容は、上で紹介したブログに記載されたものと文言が同一です。
- ご確認よろしくお願いします。--Tomzo (トーク) 2020年7月31日 (金) 14:39 (UTC)
- (追加)
- ご確認よろしくお願いします。--2020年8月1日 (土) 15:00 (UTC)
- 以上追加。--Tomzo (トーク) 2020年8月3日 (月) 15:31 (UTC)
- 以上追加。--Tomzo (トーク) 2020年8月10日 (月) 18:10 (UTC)
(インデント戻します) 報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」に場を移して、一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
本記事の見出しとこのページの章立てが、完全に一致しており、本記事は新野幸次郎・置塩信雄『ケインズ経済学』 (三一書房 1957年)から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします。--Tomzo (トーク) 2020年7月13日 (月) 15:14 (UTC)
コメント 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。削除の方針に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
(削除) Kanjyさんのコメントで気づきました。ありがとうございます。こちらについて、当該剽窃元(と見られる書籍)と同じ見出しが初版から書かれており、なおかつそれ以降それらに付け加える形の編集が大半のようですので、ページそのものの削除が必要と思います。できれば当該書籍の本文との照らし合わせを行いたいところですが、あいにくこのような世情で、図書館も本の消毒などにより本の貸し出しまでに時間がかかるようですので、見出しの一致のみが判断材料となりますが(管理者の方の結論付けよりも前に該当書籍をお持ちの方が内容との不一致を報告された場合、この票を取り消します)、ページの削除に賛成いたします。Kanjyさんのごもっともなご指摘を受け修正--Darfre(会話) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)--峰浦景勝(会話)2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)賛成r
- (コメント)@ダーフレさん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリです。私 (Kanjy) が不用意に「賛否表明」と申し上げたのが誤解を招いたなら申し訳ありません。しかし、まさかダーフレさんがそんな初歩的なミスを犯されるとは。ダーフレさんがご反応くださったことは誠に有難く感謝に堪えませんが、ここに謹んで感謝と批判とお願いを申し上げる次第でございます。 --Kanjy (トーク) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
- (コメント)Kanjyさん、ご指摘の通りです。ごめんなさい。--Darfre(会話) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
- (コメント・皆さまへのお願い)皆さま、繰り返しますが、事実確認と賛否表明(削除か存続か)をお願いできますでしょうか。つまり、削除の方針に合致するか否かを、ご自身での事実確認に基づいて表明してください。管理者は合意を確認の上で対処いたしますが、単に数だけでなく皆さまの審議内容を真摯に検討し、削除の方針に合致するか否かの合意が成立していることを確認しています。 --Kanjy (トーク) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
(インデント戻します) 報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」に場を移して、一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事
標記記事については、以下の通り、外部のブログとの一致が相当に見られます。即時削除でも良いレベルですが、内容の一致の確認を願いたく、削除依頼に上程します。なお、経済学/経済とは何か/需要曲線については、直接一致するページが発見できませんでしたが、他の記事が削除された場合、体系から外れた記事になりなすので、同時に削除すべきものと考えます。
- 経済学/経済とは何か/そもそも経済学とは ← [23]
- 経済学/経済とは何か/ミクロ経済学とマクロ経済学 ← [24]
- 経済学/経済とは何か/希少性と価格 ← [25]
- 経済学/経済とは何か/機会費用 ← [26]
- 経済学/経済とは何か/価格と需要と供給の関係 ← [27]
- 経済学/経済とは何か/供給曲線 ← [28]
- 経済学/経済とは何か/需要・供給の弾力性 ← [29]
- 経済学/経済とは何か/家計の消費 ← [30]
以上、確認のほどお願いいたします。--Mtodo (トーク) 2020年7月3日 (金) 18:28 (UTC)
- (コメント)以上の依頼は、Tomzoのサブアカウントにて実施されています(アカウントの切り替えを忘れたため)。--Tomzo (トーク) 2020年7月3日 (金) 18:38 (UTC)
- (追加)経済学/経済とは何か/家計の消費 ← [31]--ゆにこーど (トーク) 2020年7月8日 (水) 09:34 (UTC)
- (追加)経済学/経済とは何か/企業の目的 ← [32]
- (追加)経済学/経済とは何か/生産関数 ← [33]--ゆにこーど (トーク) 2020年7月8日 (水) 13:23 (UTC)
(インデント戻します)さらに、以下のページを追加します。
さて、変に完成度が高いなあ、と思っていましたがコピー元を発見しました。以上の記事は、
- 井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(Amazon)
の引き写しで、上のblog主もそれをコピーした模様です。
なお、冒頭部分はyodobashi.comの「無料サンプル(電子書籍版)を見る」で読むことができ、ひきつづきの部分は、別の個人ブログで確認することができます(このブログの最後に、出典が『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』である旨の記載がありますーそれでも著作権法違反ですが)。
以上、本件が市販の出版物からの剽窃であることを報告します。--Tomzo (トーク) 2020年7月11日 (土) 06:20 (UTC)
コメント 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。削除の方針に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
コメントそうですねー,上の2つ合わせてコメントしますが,確かにケインジアンに関しては見出しが一致していますね。経済学/経済とは何か/ については,正直文章にあまり魅力を感じないので,どうしても読む気にならず未確認ですが,常識的に,善意で行動されてると思われる方々が一致を指摘する以上,ある一致があるのだと思います。疑わしきは罰せずというのはいい言葉だと思いますが,問題によっては,あまりにも疑いが濃厚な場合は,何らかの暫定的な措置が取られてもいいと思います。--Honooo (トーク) 2020年7月23日 (木) 21:10 (UTC)
(削除)確認しました。文言を変えたりは認められるものの、主として賛成r
ニュアンス【修正:文の内容】が同じ【補足:(画像の内容を文にしたり、文末を変えたり)】ようですので、ページ群の削除に賛成いたします。【Kanjyさんのご指摘を受け修正・補足--Darfre(会話) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)】--峰浦景勝(会話)2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)- (コメント) @ダーフレさん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリですが。また、同じ考えの方々が各々のお考えとして「ニュアンスが一致する」意味内容を発信することはあり得ると思われますが、単にニュアンスが一致するだけで著作権侵害になるのでしょうか? むしろ、意味が全く違っても、表現を剽窃したパロディが著作権侵害になり得ます。著作権の観点から、改めて賛否(削除か存続か)を表明いただければ幸いです。 --Kanjy (トーク) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
- (コメント)@Kanjyさん、ご指摘の通りです。ニュアンスという言葉を用いたことにも問題がありました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。自分なりに考えた結果を反映させていただきましたので、確認ごいただけると幸いです。--峰浦景勝(会話)2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
- (コメント・質問・管理者より) ダーフレ さんは、本件対象の全ページについて剽窃を確認され、全ページとも著作権侵害の疑い濃厚につき削除すべき、と意見表明されたものと理解して宜しいでしょうか? --Kanjy (トーク) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
(インデント戻します) 報告「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」に場を移して、一括して議論したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
対処 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」において本対応といたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
独自研究内容の修正を他人に押し付けるのはまずいというトークページでの意見を受けて。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年6月17日 (水) 23:28 (UTC)
- (存続) 誰かさんみたいにめちゃくちゃな事を書いてても注釈なしだとそれが日本語版ウィキブックスの「見解」なんだなと誤解される虞があるため。--Semi-Brace (トーク) 2021年4月28日 (水) 04:02 (UTC)
- (削除)日本語版ウィキブックスなる統一された主体は存在しない。あらゆるページが履歴に署名された編集者の丁々発止のやり取りの中、現時点でその形で公開されているに過ぎない。めちゃくちゃな事書いてやがると思ったところで、このテンプレートを貼りつけて、対処して、解決したと思うのは、あまりにも安易なんじゃあない?あと誰かさんという言葉で他者を批判するのは明らかに駄目だろう。ちゃんとハンドル名書けよ。--Honooo (トーク) 2021年4月28日 (水) 11:10 (UTC)
- (意見を変えて存続)他の人の文章に対しては全く必要ないが,すじ肉シチューなる人物の文章には絶対必要なので,(というかこの人物の文にはすべてこれを張るべき)存続に意見変えます。--Honooo (トーク) 2022年4月10日 (日) 03:21 (UTC)
2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版で共同通信社配信の記事の文章が転載されました。著作権侵害のおそれがあります。なお、これより前に転載元の記事URLが追加されていますが、依頼ページには他に実質的な記載が条文しかなく、引用とみるために必要な主となる文章があるとはいえないため、引用とは判断できません。したがって、2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版から当該記載を除去する直前の 2020年3月12日 (木) 16:21 (UTC)の版まで計5版の版指定削除を依頼します。 --kyube (トーク) 2020年3月17日 (火) 03:19 (UTC)
- (版指定削除)特定の版に、著作権侵害と思われる文章を確認しました。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年3月20日 (金) 00:26 (UTC)
- (対処・版指定削除)合意に基づき、ご依頼の5版を版指定削除いたしました。他の管理者の確認をお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年5月17日 (日) 04:44 (UTC)
- 本件、妥当な対処がなされている旨確認いたしました。--Tomzo (トーク) 2025年5月3日 (土) 04:46 (UTC)
- (対処・版指定削除)合意に基づき、ご依頼の5版を版指定削除いたしました。他の管理者の確認をお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年5月17日 (日) 04:44 (UTC)
内容が百科事典的であり、少なくとも「ペットの飼育」的な所(のサブページ)に移動すべきではないでしょうか。現時点ではハムスターの飼育#巣材からリンクされているものの、この内容であればjawpへのリンク設置などで十分と考えます。
- (削除)依頼者票。 --峰浦景勝(会話)2020年5月12日 (火) 11:52 (UTC)
2019年
すじにくシチュー氏の利用者ページは、WB:WIN#主張を押し付ける場ではないに反していると思われます。理由を以下に述べたいと思います。
氏の利用者ページには、「〜への抗議」や「〜についての私の意見」などの個人的な意見を含む表記が数多くあります。それに加え、他人の過ちを書き立てては、騒いでいます。この事項は、WB:WINの「議論場ではない」に当たると考えられます。特に、利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議は、あからさまです。また、「メモ」と言っておきながらも、自分なりの科学の証明を載せており、到底メモとは言えません。
第二に長すぎる。この利用者ページはとてつもなく長く、250キロバイトにのぼります。いくらメモとはいえ、長すぎますから、当人振り返って編集の材料にする可能性は極めて低いです。それから、氏は、批判(侮辱含め)を他利用者に積極的に書く人です。そのため利用者ページも、自らの意見をひたすら書いておくだけのページなのでしょう。
以上の理由から削除を要求します。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2019年12月25日(水)17:36 (UTC)
- (追加)特にWB:WINに反していると思わしき節。不適切な言葉が使われている場合、かっこを付けて示します。ただ、「馬鹿」「アホ」「無能」は数えきれないほど多用しているので除きます。また、文の流れ的に不適切と考えられる場合も掲載します。
- 利用者:すじにくシチュー#このページの利用法への文句への反論について
- 利用者:すじにくシチュー#透視図法
- 利用者:すじにくシチュー#他のウィキブックシアンの出鱈目(馬鹿の一つ覚え)
- 利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議
- 利用者:すじにくシチュー#科学界には「一次史料」的な考えが大学ですら理科教育に無い(幼稚)
- 利用者:すじにくシチュー#日本の教育は3等国(三流、三等国)
- 利用者:すじにくシチュー#中学校公民の人権教育の偽善
- 利用者:すじにくシチュー#動くコードを書く人を信用しよう
- 利用者:すじにくシチュー#メモ書き: 高校歴史教育のダメな点
- 利用者:すじにくシチュー#センター試験の地歴公民の悪問
- 利用者:すじにくシチュー#でもセンター英語も難しいですよ、という話(うぬぼれた馬鹿)
- 利用者:すじにくシチュー#告発: 電気工学科はカリキュラムがメチャクチャ
- 利用者:すじにくシチュー#工業大学のカリキュラムはいろいろと腐ってる(杜撰、稚拙)
- 利用者:すじにくシチュー#声明: 日本企業は戦後、就活で高度経済成長期に私大卒を差別をしたのではないか?(ろくでもない)
- 利用者:すじにくシチュー#告発
- 利用者:すじにくシチュー#江戸時代の「鎖国」についての私の意見
- 利用者:すじにくシチュー#勉強時間を増やしただけの受験勝者なだけの教育インチキ評論家たち(クソ、インチキ)
- 利用者:すじにくシチュー#証明丸暗記の物理学者・数学者は無能である(偽物、独裁政治)
- 利用者:すじにくシチュー#「でもしか教師」たちに注意(低脳)
- 利用者:すじにくシチュー#馬鹿でも大人になれる、馬鹿でも親になれる、PTA(セックス)
- 利用者:すじにくシチュー#ペテン師の「大学の数学が仕事の役立つ」と言うペテン(ペテン師)
- 反論は、然るべき場所でしていただきたいです。利用者ページに書かれても何一つ解決しません。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年5月2日 (土) 01:11 (UTC)
- (削除)依頼者票。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年1月3日(水)12:21 (UTC)
- (削除)賛成です。4月26日現在、そのデータサイズは28万バイト(288キロバイト)を超え、さらにそのサイズは日に日に増大し、30万バイトに迫る勢いです。談話室で何位か具体的に示されていましたので、経過を報告させて頂くとそのサイズは第六位相当、あとすこしでトップファイブ入りを果たしてしまいます。また、私も全て査読する気力は湧きませんが、例えば、利用者:すじにくシチュー#透視図法は明らかにHonooo様への個人攻撃です。あまり長々と理由を書くのもよろしくないので、このあたりにしておきますが、明らかにガイドライン違反で、ウィキブックスとして相応しくないのに、残しておくのはそういった前例を作ってしまいかねないので、早急な対応をお願いしたいです。--雪津風明石 (トーク) 2020年4月26日 (日) 04:14 (UTC)
- あえて票は投じませんが,この人が問題のある人なのは事実なんでしょうね…。大体この利用者ページの最新の投稿も,何でこんなこと書くのって気分なんですが(^^;;;…。これって誰の悪口なの?(^^;;;。とにかく悪口であることは,200% 間違いないよね(^^;;;。-- Honooo (トーク) 2020年4月26日 (日) 06:21 (UTC)
- 依頼理由を修正いたしました。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年5月2日 (土) 00:20 (UTC)
- 賛成です。あえてこれ以上は書きません。--ゆにこーど (トーク) 2020年5月4日 (月) 05:29 (UTC)
- (削除)これはひどい。個人攻撃を含むような利用者ページを許してはなりません。依頼が提出されてから早1年半、管理者の方は一刻も早い対処をお願いします。--Bonfire12 (トーク) 2020年5月26日 (火) 11:24 (UTC)
- (削除) 292,397 バイト というページの長さは特別:長いページベースで行くと第六位です。ある種の尊敬すら覚えます。このまま政治学概論 (299,128 バイト)を抜いてトップ5に入るのもすじにくさんなら楽勝でしょう。しかしながら、問題があるページは葬り去らなければいけないため、削除票を投じます。 --Semi-Brace (トーク) 2020年5月26日 (火) 12:40 (UTC)
- (追記) 興味が湧いて罵詈雑言の出現回数を調べてみました。結果は、「バカ」「馬鹿」は59+80回、「アホ」は2回、「無能」は11回でした。--Semi-Brace (トーク) 2020年5月27日 (水) 04:44 (UTC)
- (対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。利用者ページとして問題があることについては合意されたようですが、編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。誤ったページ名であれば移動または削除、著作権侵害等の法的問題には全削除または版指定削除、不適切または誤った内容が含まれる場合は原則として編集によって対処するものでしょう。例えば、ここで列挙された節は全て編集除去すべきとか、2014年4月頃の版に戻すべき、といったような合意が成立すれば w:WP:UP#他者による編集や削除依頼 を準用して編集除去に持ち込むことも可能でしょう。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。ご依頼から約8か月半、遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --Kanjy (トーク) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
- @Kanjyさん 返信遅くなり(議論を丸投げしたようで)すみません。確かに貴方の仰る通りで、早とちりし過ぎました。差し戻しで充分と言ったところでしょう。「特定の」人物に対する個人攻撃などは見当たらないですし、差し戻しが妥当だと考えます。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年8月17日 (月) 14:12 (UTC)
- (コメント・意見募集)Kanjyです。管理者による削除機能の行使が必要な問題が見落とされていれば、ぜひご指摘の程お願いいたします。管理者による削除に適さず、利用者ページには本人の裁量が相当に許容され、それでも利用者ページとして問題があるとお考えの方は、どうすればよいか(何を取り除くべき、どの版に戻すべき、…)を具体的に表明いただければ幸いです。いずれにしてもウィキブックス日本語版コミュニティとしての合意がない限り、現状維持となります。現状でOKというご意見ももちろん歓迎されますが、不毛な水掛け論を避け、これまでに示された問題に対し誤解を解くよう各種方針に基づいて具体的にご説明いただければ非常に助かります。 --Kanjy (トーク) 2020年8月21日 (金) 12:33 (UTC)
- (コメント) ざっと見たところ 34から41以外はほとんど全てが自身の主張であるだけに留まらず他者や組織への暴言・小馬鹿にした見下しが含まれているように見えました(あまりにも長く全て精査したわけではありませんが)。利用者ページに手出しするのは憚られるというのは理解できますが、「自分だけがWikibooksで○○を書いている、だから自分は偉い、他の人はみなバカだ」というような主張と態度を明に暗に続ければ話も変わってくるでしょう。--Angol Mois 2020年8月22日 (土) 01:29 (UTC)
提案 特別:固定リンク/110062あたりに差し戻してはどうでしょう?当人の教育に関する意見程度であれば問題ないと思いますが、やはり見下す表現は別だと思います。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年8月22日 (土) 07:37 (UTC)
削除'(条件付)'まず、多くの方がご存知かと思いますが、当該ページに関しての議論がこちらで行われていたということをご報告させていただいた上で、当該ページのどの部分を除去すべきかという点の前に、Kanjyさんの「編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。」というお言葉について、私は「編集除去では問題が解決しない」と考えています。当該ページはw:Wikipedia:利用者ページで認められている(「プロジェクトの趣旨に合致するため明記されないが許容される内容」も含め)用法でないことは多くの方がご存知の通りですが、ページ全体でこのような「罵倒や偏見、怨念が混沌と存在している状況」が確認できることから、一部分だけでも残すのは困難な上、除去した部分に存在したそれらが問題となりうる可能性を捨てきれず、仮に編集除去で対処する(除去はSysopの方もしくは当該ユーザー本人が実行すべき)にしても、版指定削除等の対応が必要になりえます(ここまでは椎楽さんのご指摘を借用させていただいたものです)。この依頼や前述の談話室などで多くの方が問題箇所を指摘していらっしゃいますが、一見何も問題のなさそうな「私の著作権の放棄の宣言」を例にとってみても、ウィキメディア財団が利用規約で指定している「GFDL」「CC-BY-SA」に相反する内容であることが問題になるように、ほとんどの内容に問題があります。また、今挙げた例の「著作権放棄」が不可能であるという結論を出さなければ、削除した内容を安易に復帰させる可能性もあります。よって、「この結論をしっかりと出した上で、ページを削除すべき」と存じます。--峰浦景勝(会話・履歴・SUL1・SUL2・他P)2020年8月23日 (日) 14:02 (UTC)
- (コメント・質問・管理者より)2020年8月23日の ダーフレ さんからの削除意見は Wikibooks:削除の方針 との関連が不明であり、賛同する意見が来たとしても、管理者として対処困難です。もし初版から最新版までの全版に法令違反等の法的問題があるとのご指摘でしたら、w:WP:DP#Bをご参考に、具体的にどのような法的問題があるのかご指摘いただけませんか。ウィキメディアのウィキでは「落書きは差し戻し/編集除去」が原則であり、大抵の落書きは管理者による削除を要しません。また、この方の著作権放棄宣言には「法律的に可能なかぎり」と明記されており、各国の法令や財団が定めるライセンスとの対立については心配ないものと思われますが、それでも問題があれば具体的にご指摘いただけませんか。ダーフレさんへの質問を含みますが、他の皆さまのご見解ももちろん歓迎いたします。 --Kanjy (トーク) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
- (コメント・存続終了予告)今のところ方針に基づく合意の目処が立たず、このままでは「全削除」も「版指定削除」もできず、「特定の部分が不適切(除去すべきで再投稿不可)」等の合意に基づく「他者による編集」もできず、現状維持で存続終了とならざるを得ませんが、宜しいでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
- (コメント)いいですよ、仕方ないですからね。ただ私が思うところを 2点書いておくと、まずネット上で、しかもコミュニケーションを目的としない Wiki上で、参加者の十全な合意はそもそも手に入らないのではないかという疑問はあります。そしてもう一点、私の主観から行くと、議題になっている人物は問題のある人だと思いますし、事実上多くの言動にストレスを感じますが、一方でまじめに教科書を書く気が満々の人ですから、ウィキメディアプロジェクトの理念から言って、この人を強制的に排除することもできないし、強制力で行動を制限して規定することもできないと思います。--Honooo (トーク) 2020年9月6日 (日) 13:06 (UTC)
- (コメント・情報提供)Wikipediaではこの方に対する「コメント依頼」ならびに「投稿ブロック依頼」が提出されました。--Shokupan (トーク) 2021年5月4日 (火) 05:06 (UTC)
複数の非接続コンメンタール
複数のコンメンタール記事を、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」「jawsに項目がない」を基準に削除を依頼します。該当ページは
- コンメンタールガス事業法施行規則
- コンメンタールダム使用権登録令
- コンメンタールマンション標準管理規約(団地型)
- コンメンタールマンション裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行規則
- コンメンタールモーターボート競走法施行令
- コンメンタールモーターボート競走法施行規則
- コンメンタール不動産特定共同事業法
- コンメンタール不動産特定共同事業法施行令
- コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則
- コンメンタール事業附属寄宿舎規程
- コンメンタール人身保護規則
- コンメンタール企業会計審議会令
- コンメンタール企業担保登記規則
です。この他にもまだ膨大な数が残っていますが、Sysopの方の負担が大変であること、jawsでの確認などの作業が面倒であることを理由に一旦区切りとさせていただきます。--峰浦景勝(会話)2019年10月10日 (木) 07:05 (UTC)
コメント 本件、依頼者主張のとおり、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」(「jawsに項目がない」は理由としては弱い)であって、コンメンタール自身全く解説が書かれないものに関しては、jawsとの棲み分けも考慮して濫造を注意しているという事情(利用者・トーク:Preppedia#コンメンタールについて、利用者・トーク:Gggofuku#コンメンタールについて、利用者・トーク:Gggofuku#解説を書いてください 等参照)もあります。依頼のページについては条文本文すらなく「作成依頼」程度のもので、今後、成長の見込みが薄いものと考えます。1週間程度(6月10日目途)「解説つき」本文が作成されないようであれば「テスト投稿」と判断し削除したいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 22:42 (UTC)
対処 特に異論がなかったようなので、「削除」にて対応したいと思います。その他、他同様理由で削除対象となるページを確認しましたが700程度あり可読性を害するのでたたみます。以下の「表示」で内容は確認できます。一挙にやるとタイムラインが相当に流れるため、1日五十個程度を目処に進めたいと思います。--Tomzo (トーク) 2025年6月11日 (水) 15:00 (UTC)
- 削除依頼同等のページを発見したので削除対象として追加します・
- コンメンタール爆発物取締罰則
- コンメンタール抵当証券法
- コンメンタール旧破産法
- 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
- コンメンタール立木ニ関スル法律
- コンメンタール土地改良登記令
- コンメンタール土地改良登記規則
- コンメンタール土地改良法施行令
- コンメンタール家事審判法施行法
- コンメンタール老人福祉法
- コンメンタール薬事法施行令
- コンメンタール薬事法施行規則
- コンメンタール電子記録債権法施行令
- コンメンタール電子記録債権法施行規則
- コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
- コンメンタール遺失物法施行令
- コンメンタール遺失物法施行規則
- コンメンタール獣医師法
- コンメンタール獣医師法施行令
- コンメンタール獣医師法施行規則
- コンメンタール保健師助産師看護師法施行令
- コンメンタール保健師助産師看護師法施行規則
- コンメンタール標準貨物自動車運送約款
- コンメンタール標準貨物軽自動車運送約款
- コンメンタール標準引越運送約款
- コンメンタール標準貨物軽自動車引越運送約款
- コンメンタール標準宅配便運送約款
- コンメンタール罰金等臨時措置法
- コンメンタール組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律
- 人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律
- コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律
- コンメンタール公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律
- コンメンタール爆発物取締罰則
- コンメンタール民生委員法
- コンメンタール民生委員法施行令
- コンメンタール民生委員及び児童委員表彰規則
- コンメンタール児童福祉法施行令
- コンメンタール児童福祉法施行規則
- 社会福祉法施行令
- 社会福祉法施行規則
- ストーカー行為等の規制等に関する法律
- ストーカー行為等の規制等に関する法律施行令
- ストーカー行為等の規制等に関する法律施行規則
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律
- コンメンタール犯罪捜査のための通信傍受に関する法律
- コンメンタール犯罪被害者等基本法
- コンメンタール犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律
- 以上--Tomzo (トーク) 2025年6月9日 (月) 10:02 (UTC)
- 追加
- --Tomzo (トーク) 2025年6月9日 (月) 10:13 (UTC)
- --Tomzo (トーク) 2025年6月9日 (月) 10:54 (UTC)
- コンメンタール種苗法
- コンメンタール政党助成法
- コンメンタール更生保護事業法
- コンメンタール火薬類取締法
- コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
- コンメンタール勤労者財産形成促進法
- コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法
- コンメンタール信託業法
- コンメンタール統計法
- コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律
- 次世代育成支援対策推進法
- コンメンタール担保付社債信託法
- コンメンタール国際観光ホテル整備法
- コンメンタール水産資源保護法
- コンメンタール不動産の鑑定評価に関する法律
- コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律
- コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律
- コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律
- 地域雇用開発促進法
- 港湾労働法
- コンメンタール貨物利用運送事業法
- コンメンタール地価税法
- コンメンタール家内労働法
- コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律
- コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律
- コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
- コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律
- コンメンタール地価公示法
- コンメンタール揮発油税法
- コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法
- コンメンタール石油石炭税法
- コンメンタール老人福祉法
- コンメンタール航空機燃料税法
- コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
- コンメンタール法人特別税法
- コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法
- コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法
- コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法
- コンメンタール災害救助法
- コンメンタール郵便局株式会社法
- コンメンタール関税法
コンメンタール都市再開発法条文作成あり。- コンメンタール銀行法
- コンメンタール医療法
- コンメンタール文化財保護法
- コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
コンメンタール国家公務員共済組合法条文作成あり。- コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
- コンメンタール土地改良法
コンメンタール労働金庫法条文作成あり。- コンメンタール公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律
- コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法
- コンメンタール地方独立行政法人法
- 農業経営基盤強化促進法
- コンメンタール大気汚染防止法
- 私立学校教職員共済法
- 政治資金規正法
- コンメンタール土壌汚染対策法
- コンメンタール土地家屋調査士法
- コンメンタール国土利用計画法
- コンメンタール宗教法人法
- コンメンタール食品衛生法
- コンメンタール火薬類取締法
- 外国為替及び外国貿易法
- コンメンタール海上運送法
- コンメンタール私立学校法
- コンメンタール通関業法
- コンメンタール覚せい剤取締法
- コンメンタール貨物自動車運送事業法
- コンメンタール空港法
- コンメンタール小型自動車競走法
- コンメンタール水質汚濁防止法
- 道路整備特別措置法
- コンメンタール鉄道事業法
- コンメンタール通訳案内士法
- コンメンタール自転車競技法
- コンメンタール都市公園法
- コンメンタール大麻取締法
- コンメンタール港湾運送事業法
- コンメンタール競馬法
- コンメンタール武器等製造法
コンメンタール国税通則法条文作成あり。- 公認会計士法
- コンメンタール確定給付企業年金法
- 確定給付企業年金法施行令
- 確定給付企業年金法施行規則
- 船員職業安定法
- 障害者自立支援法
- コンメンタール総合法律支援法
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律
- コンメンタール漁港漁場整備法
- コンメンタール漁港漁場整備法施行令
- コンメンタール漁港漁場整備法施行規則
- コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行令
- コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則
- コンメンタール騒音規制法
- コンメンタール振動規制法
- コンメンタール著作権等管理事業法
- コンメンタール歯科技工士法
- コンメンタール柔道整復師法
- コンメンタール理学療法士及び作業療法士法
- コンメンタール歯科医師法
- コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行令
- コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行規則
- 下水道法
- コンメンタール視能訓練士法
- コンメンタール保健師助産師看護師法
- コンメンタール義肢装具士法
- コンメンタール臨床検査技師等に関する法律
- コンメンタール臨床工学技士法
- コンメンタール救急救命士法
- コンメンタール言語聴覚士法
- コンメンタール診療放射線技師法
- コンメンタール薬剤師法
- 高速道路株式会社法
- 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
- 国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律
- モーターボート競走法
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律
- コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法
- 河川法施行令
- コンメンタール精神保健福祉士法
- 航空法
- 労働保険審査官及び労働保険審査会法
- 労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令
- 労働保険審査官及び労働保険審査会法施行規則
- 賃金の支払の確保等に関する法律施行令
- 賃金の支払の確保等に関する法律施行規則
- コンメンタール教育職員免許法
- 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則
- コンメンタール高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則
- 学校教育法
- 保険業法
- 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
- コンメンタール資産の流動化に関する法律
- コンメンタール国家公務員災害補償法
- コンメンタール地すべり等防止法
- コンメンタール社会教育法
- コンメンタール医療法施行令
- コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法
- コンメンタール河川法施行法
- コンメンタール林業種苗法
- コンメンタールクリーニング業法
- コンメンタール毒物及び劇物取締法
- コンメンタール児童手当法
- コンメンタール美容師法
- コンメンタール海岸法
- コンメンタール海岸法施行令
- コンメンタール海岸法施行規則
- コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律
- コンメンタール地方揮発油税法
- 鉱業法施行法
- コンメンタール臓器の移植に関する法律
- コンメンタール建設機械抵当法
- コンメンタール不当景品類及び不当表示防止法
- ストーカー行為等の規制等に関する法律
- 大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律
- コンメンタール調理師法
- コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律
- コンメンタール特許法施行法
- コンメンタールとん税法
- 道路交通事業抵当法
- コンメンタール船舶安全法
- 意匠法施行法
- 重複があるかもしれませんがとりあえず以上。--Tomzo (トーク) 2025年6月9日 (月) 18:43 (UTC)
- さらに追加(ここからは、猶予期間を掲載後3日程度、ただし、上に示したものの政省令である場合は同時に削除することもあります)。
- 削除依頼同等のページを発見したので削除対象として追加します・
- コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令
- コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則
- コンメンタール危険物の規制に関する規則
- コンメンタール総合法律支援法施行令
- コンメンタール総合法律支援法施行規則
- コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行令
- コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行規則
- コンメンタール医療法施行規則
- コンメンタール危険物の規制に関する政令
- 確定拠出年金法施行令
- 確定拠出年金法施行規則
- コンメンタール鉄道営業法
- コンメンタール遺言の方式の準拠法に関する法律
- 罹災都市借地借家臨時処理法
- 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
- コンメンタール戸籍法施行規則
- 郵便法施行規則
- 地方更生保護委員会事務局組織規則
- 更生保護事業法施行規則
- 更生保護施設における処遇の基準等に関する規則
- 更生保護事業費補助金交付規則
- コンメンタール更生保護法
- 更生保護委託費支弁基準
- 更生保護法施行令
- 船員に関する賃金の支払の確保等に関する法律施行規則
- 保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する政令
- 保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令
- 地方独立行政法人法施行規則
- 地方独立行政法人法施行令
- 職業安定法施行規則
- 職業安定法施行令
- 労働基準法第18条第4項の規定に基づき使用者が労働者の預金を受け入れる場合の利率を定める省令
- 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律第2条第1項第三号の法人を定める政令
- 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律第8条第3項に規定する指定試験機関等を指定する省令
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令
- 建築物における衛生的環境の確保に関する法律
- 農業経営基盤強化促進法施行規則
- 農業経営基盤強化促進法による不動産登記に関する政令
- 農業経営統計調査規則
- 農業経営基盤強化促進法施行令
- 筆界特定申請手数料規則
- 登記手数料令
- 登録免許税法施行規則
- 登録免許税法施行令
- 電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行規則
- 電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行令
- 国土調査法による不動産登記に関する政令
- 土地区画整理法施行規則
- 恩赦法施行規則
- 不動産の管轄登記所等の指定に関する省令
- 労働関係調整法施行令
- 国民年金基金規則
- 国民年金基金令
- 国民年金基金及び国民年金基金連合会の財務及び会計に関する省令
- 法人税法施行令
- 私立学校教職員共済法の年金の額の改定に関する政令
- 私立学校教職員共済法施行令
- 恩給法
- 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律
- 漁業手数料規則
- 漁業法施行規則
- コンメンタール漁業法施行法
- 漁業法施行令
- 日本銀行法施行規則
- 日本銀行法施行令
- 消防組織法
- コンメンタール商法施行規則
- コンメンタール商法施行法
- 住民基本台帳法施行規則
- 住民基本台帳法施行令
- 国会議員互助年金法施行令を廃止する等の政令
- 国家公務員共済組合法施行令
- 地方公務員等共済組合法施行規則
- コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令
- 国家公務員共済組合法施行規則
- 国家公務員退職手当法施行令
- コンメンタール国家公務員退職手当法
- 刑事訴訟法第189条第1項および第199条第2項の規定に基づく司法警察員等の指定に関する規則
- 刑事訴訟法第36条の2の資産及び同法第36条の3第1項の基準額を定める政令
- 公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する法律
- 生活保護法施行規則
- 生活保護法施行令
- 厚生年金基金規則
厚生年金基金令条文記事あり- 国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令
- 国民年金法による改定率の改定等に関する政令
- 労働組合法施行令
失業保険法及び労働者災害補償保険法の一部を改正する法律及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律の施行に伴う労働省令の整備等に関する省令条文記事あり- 行政手続法施行令
- 船員職業安定法施行規則
- 船員職業安定法施行令
- 石綿障害予防規則
- 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則
- 電離放射線障害防止規則
- 特定化学物質障害予防規則
- ボイラー及び圧力容器安全規則
- 次世代育成支援対策推進法施行規則
- 国家公務員制度改革基本法
- 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律
- 労働者災害補償保険特別支給金支給規則
- 労働者災害補償保険法施行令
- 女性労働基準規則
- 最低賃金審議会令
- 最低賃金法施行規則
- 障害者自立支援法施行規則
- 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則
- 男女共同参画会議令
- 男女共同参画社会基本法
- 中小企業退職金共済法施行令
- 外国為替の取引等の報告に関する省令
- 外国為替に関する省令
- 外国為替令
- 鉱業抵当登記規則
- コンメンタール鉱業抵当法
- 地方公営企業等の労働関係に関する法律
- 地方公営企業法施行規則
- 地方公営企業法施行令
- 地方公営企業法
- コンメンタール海上運送法
- 宅地建物取引業法施行令
- 電気通信事業法施行規則
- 電気通信事業法施行令
- 電気事業法施行令
- 電気工事士法施行規則
- 電気工事士法施行令
- 下水道法施行令
- 地方自治法施行規程
- 地方自治法施行規則
- エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令
- エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則
- 浄化槽法施行令
- 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令
- 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律
- コンメンタール障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準
- コンメンタール会計検査院法施行規則
- コンメンタール会計検査院事務総局事務分掌及び分課規則
- コンメンタール会計検査院規則の公布に関する規則
- コンメンタール会計検査院法
- コンメンタール会計検査院情報公開・個人情報保護審査会規則
- コンメンタール会計検査院の情報公開に関する権限又は事務の委任に関する規則
- コンメンタール会計検査院の保有する個人情報の保護に関する権限又は事務の委任に関する規則
- コンメンタール会計検査院審査規則
- コンメンタール地方財政法施行令
- コンメンタール会計検査院退職手当審査会規則
- コンメンタール会計検査院懲戒処分要求及び検定規則
- コンメンタール地方財政法
- コンメンタール障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準
- コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関する基準
- コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準
- コンメンタール会社法及び会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係政令等の整備等に関する政令
- コンメンタール金融庁組織規則
- コンメンタール金融庁組織令
- コンメンタール金融庁設置法
- コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準
- 障害者自立支援法施行規則
- 障害者自立支援法施行令
- コンメンタール郵便貯金銀行及び郵便保険会社に係る移行期間中の業務の制限等に関する命令
- コンメンタール郵便局株式会社法施行規則
- コンメンタール郵便事業株式会社法施行規則
- コンメンタール郵便窓口業務の委託等に関する法律施行規則
- コンメンタール国有資産等所在市町村交付金法
- コンメンタール特定多目的ダム法施行規則
- コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律施行規則
- コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律第37条の審議会等を定める政令
- コンメンタール官民競争入札等監理委員会令
- コンメンタール官民人材交流センター組織規則
- コンメンタール官民人材交流センター令
- コンメンタール公証人手数料令
- コンメンタール公証人法第13条の2の審議会等を定める政令
- コンメンタール公証人身元保証金令
- コンメンタール公証人法施行規則
- コンメンタール検察官・公証人特別任用等審査会令
- コンメンタール指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令
- コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行令
- コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行規則
- コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法
- コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令
- コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行規則
- コンメンタール電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律
- コンメンタール電子公告に関する登記事項を定める省令
- 電子公告規則
- コンメンタール国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律
- コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律
- コンメンタール国会議員互助年金の年額を職権により改定する場合の手続に関する総理府令
- コンメンタール国会議員の秘書の給与等に関する法律
- コンメンタール国会議員互助年金法施行規則を廃止する等の省令
- コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律施行令
- コンメンタール政府が承継した独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構債務に係る国債の取扱い等に関する省令
- コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が交付する一般旅客定期航路事業廃止等交付金に関する省令
- コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が締結する退職金支払確保契約に関する省令
- コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に関する省令
- コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法施行令
- 高速道路事業等会計規則
- コンメンタール高速道路株式会社法施行規則
- 高速道路株式会社法施行令
- コンメンタール有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令
- 道路整備特別措置法施行規則
- 道路整備特別措置法施行令
- コンメンタール船舶安全法の規定により臨検等をする職員の身分を示す証票の様式を定める省令
- コンメンタール船舶安全法の規定に基づく事業場の認定に関する規則
- コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令第二号及び第四号ロ(2)の区域を定める省令
- コンメンタール船舶安全法第32条の漁船の範囲を定める政令
- コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令
- コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の1部を改正する法律附則第6条の規定による船舶職員
- コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の一部を改正する法律附則第三条に規定する経過措置に関する省令
- コンメンタール災害対策基本法施行規則
- コンメンタール災害対策基本法施行令
- コンメンタール災害対策基本法
- コンメンタール災害救助法施行規則
- コンメンタール災害救助法施行令
- コンメンタール公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令
- コンメンタール活動火山対策特別措置法施行規則
- コンメンタール活動火山対策特別措置法施行令
- コンメンタール活動火山対策特別措置法
- コンメンタール労働金庫法施行規則
- コンメンタール労働金庫法施行令
- コンメンタール海岸、林地荒廃防止施設、地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧
- コンメンタール鉄道事業法等の1部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令
- コンメンタール貨物自動車運送事業法の施行に伴う経過措置に関する政令
- コンメンタール貨物流通事業者の氏名の変更の届出等の1本化した提出の手続を定める省令
- コンメンタール貨物利用運送事業法施行規則
- コンメンタール貨物利用運送事業報告規則
- コンメンタール貨物自動車運送事業輸送安全規則
- コンメンタール貨物自動車運送事業法施行規則
- コンメンタール貨物自動車運送事業報告規則
- コンメンタール鉄道事業法施行規則
- コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行規則
- コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行令
- コンメンタール地すべり等防止法施行規則
- コンメンタール地すべり等防止法施行令
- コンメンタール都市公園法施行規則
- コンメンタール都市公園法施行令
- コンメンタール都市公園法
- コンメンタール空港法施行規則
- コンメンタール空港法施行令
- 道路法施行令
- 道路法施行規則
- コンメンタール森林法施行令
- コンメンタール森林法施行規則
- コンメンタール港湾法施行令
- コンメンタール港湾法施行規則
- コンメンタール軌道法
- コンメンタール軌道法施行令
- コンメンタール軌道法施行規則
- コンメンタール砂防法施行規程
- コンメンタール担保付社債信託法施行令
- コンメンタール貸付信託法施行規則
- コンメンタール貸付信託法施行令
- コンメンタール貸付信託法
- 信託法施行規則
- 信託法施行令
- コンメンタール印紙税法施行規則
- コンメンタール印紙税法施行令
- コンメンタール税理士法施行規則
- コンメンタール税理士法施行令
- コンメンタール社会保険労務士法施行規則
- コンメンタール社会保険労務士法施行令
- コンメンタール母子保健法施行規則
- コンメンタール母子保健法
- 次世代育成支援対策推進法施行規則
- コンメンタール次世代育成支援対策推進法施行令
- コンメンタール地域保健法施行規則
- コンメンタール地域保健法施行令
- コンメンタール地域保健法
- コンメンタール調理師法施行規則
- コンメンタール調理師法施行令
- コンメンタール調理師法
- コンメンタール栄養士法施行規則
- コンメンタール栄養士法施行令
- コンメンタール栄養士法
- コンメンタール食品衛生法施行規則
- コンメンタール食品衛生法施行令
- コンメンタール食品安全基本法
- 中小企業退職金共済法施行令
- コンメンタール勤労者財産形成促進法施行規則
- コンメンタール勤労者財産形成促進法施行令
- コンメンタール勤労者財産形成促進法
- コンメンタール家内労働法施行規則
- コンメンタール法人特別税法施行規則
- コンメンタール法人特別税法施行令
- コンメンタール法人特別税法
- コンメンタール地方揮発油税法施行令
- コンメンタール地方揮発油税法
- コンメンタール揮発油税法施行規則
- コンメンタール揮発油税法施行令
- コンメンタール揮発油税法
- コンメンタールとん税法施行令
- コンメンタール地方交付税法施行令
- コンメンタール地方交付税法
- コンメンタール自動車重量譲与税法施行規則
- コンメンタール自動車重量譲与税法
- コンメンタール自動車重量税法施行規則
- コンメンタール自動車重量税法施行令
- コンメンタール自動車重量税法
- コンメンタール航空機燃料譲与税法施行規則
- コンメンタール航空機燃料譲与税法施行令
- コンメンタール航空機燃料譲与税法
- コンメンタール航空機燃料税法施行令
- コンメンタール航空機燃料税法
- コンメンタール石油石炭税法施行令
- コンメンタールたばこ税法施行規則
- コンメンタールたばこ税法施行令
- コンメンタール地価税法施行規則
- コンメンタール地価税法施行令
- コンメンタール地価税法
- コンメンタール立木登記規則
- コンメンタール農業動産信用法施行令
- 道路交通事業抵当登記規則
- 道路交通事業抵当法施行規則
- 道路交通事業抵当法施行令
- 住民基本台帳法施行規則
- 住民基本台帳法施行令
- コンメンタール観光施設財団抵当登記規則
- コンメンタール観光施設財団抵当法
- コンメンタール会社更生法施行令
- コンメンタール抵当証券法施行細則
- コンメンタール抵当証券法施行令
- コンメンタール自動車抵当法
- コンメンタール建設機械登記規則
- コンメンタール建設機械登記令
- コンメンタール建設機械抵当法施行規則
- コンメンタール建設機械抵当法施行令
- コンメンタール企業担保登記規則
- コンメンタール工場抵当登記規則
- コンメンタール半導体集積回路の回路配置に関する法律に基づく登録機関に関する省令
- コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律施行規則
- コンメンタール信託業法施行規則
- コンメンタール信託業法施行令
- コンメンタール銀行法施行規則
- コンメンタール裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行令
- インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行規則
- コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令
- コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行規則
- コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行令
- コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行規則
- コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行令
- コンメンタール資産の流動化に関する法律施行規則
- コンメンタール資産の流動化に関する法律施行令
- コンメンタール銀行法施行規則
- コンメンタール銀行法施行令
- 火炎びんの使用等の処罰に関する法律
- コンメンタール武器等製造法施行規則
- コンメンタール武器等製造法施行令
- コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則
- コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令
- コンメンタール酒税法施行規則
- コンメンタール酒税法施行令
- コンメンタール旅券法施行規則
- コンメンタール旅券法施行令
- コンメンタール覚せい剤取締法施行規則
- コンメンタール覚せい剤取締法施行令
- コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則
- コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則
- コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令
- コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律
- コンメンタール港湾運送事業法施行規則
- コンメンタール自転車競技法施行規則
- コンメンタール関税定率法施行規則
- コンメンタール関税定率法施行令
- コンメンタール関税法施行規則
- コンメンタール関税法施行令
- コンメンタール通関業法施行規則
- コンメンタール通関業法施行令
- コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則
- コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令
- コンメンタール小型自動車競走法施行規則
- コンメンタール小型自動車競走法施行令
- コンメンタール火薬類取締法施行規則
- コンメンタール火薬類取締法施行令
- コンメンタール競馬法施行規則
- コンメンタール競馬法施行令
- 船員職業安定法施行規則
- 船員職業安定法施行令
- 船員職業安定法
- コンメンタール大麻取締法施行規則
- コンメンタール林業種苗法施行規則
- コンメンタール林業種苗法施行令
- コンメンタール種苗法施行規則
- コンメンタール種苗法施行令
- 実用新案登録令施行規則
- 実用新案登録令
- 実用新案法施行規則
- 実用新案法施行令
- コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律施行規則
- コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律による不動産登記に関する政令
- コンメンタール建設業附属寄宿舎規程
- コンメンタール政党助成法施行規則
- コンメンタール政党助成法施行令
- コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則
- コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令
- コンメンタール理容師法施行規則
- コンメンタール理容師法施行令
- コンメンタール理容師法
- コンメンタール美容師法施行規則
- コンメンタール美容師法施行令
- 測量法作業規程の準則
- 意匠登録令施行規則
- 意匠登録令
- 意匠法施行規則
- 商標登録令施行規則
- 商標登録令
- 商標法施行規則
- 商標法施行令
- 商標法施行法
- 大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律施行令
- 地方公務員等共済組合法施行規則
- コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令
- 国家公務員共済組合法施行規則
- 国家公務員共済組合法施行令
- 国家公務員退職手当法施行令
- コンメンタール国家公務員退職手当法
- エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則
- エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令
- コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行規則
- コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行令
- 人質による強要行為等の処罰に関する法律
- コンメンタール航空機の強取等の処罰に関する法律
- コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行規則
- コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令
- コンメンタール国際観光ホテル整備法施行規則
- コンメンタール国際観光ホテル整備法施行令
- コンメンタール宿泊約款
- コンメンタール労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行令
- コンメンタール振動規制法施行規則
- コンメンタール振動規制法施行令
- コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行規則
- コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行令
- コンメンタール臨床検査技師等に関する法律
- 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律
- コンメンタール刑事訴訟法施行法
- コンメンタール歯科医師法施行規則
- コンメンタール歯科医師法施行令
- コンメンタール歯科医師法
- コンメンタール臓器の移植に関する法律施行規則
- コンメンタール医師法施行規則
- コンメンタール医師法施行令
- コンメンタール標準旅行業約款
- コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行規則
- コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行令
- 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則
- 道路構造令施行規則
- 道路構造令
- コンメンタール航空法施行令
- コンメンタール電波法施行規則
- コンメンタール電波法施行令
- コンメンタール内閣府本府組織令
- 男女共同参画会議令
- 男女共同参画社会基本法
- コンメンタール統計法施行規則
- コンメンタール統計法施行令
- コンメンタール利息制限法施行令
- 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律
- コンメンタール作業規程の準則
- コンメンタール水質汚濁防止法施行規則
- コンメンタール水質汚濁防止法施行令
- コンメンタール騒音規制法施行規則
- コンメンタール騒音規制法施行令
- コンメンタール貸金業法施行規則
- コンメンタール貸金業法施行令
- 道路運送車両法施行規則
- 道路運送車両法施行法
- 道路運送車両法施行令
- コンメンタール車両制限令
- 測量法作業規程の準則
- 以上、user:Preppediaさん作成分。--Tomzo (トーク) 2025年6月10日 (火) 09:50 (UTC)
- 追加(上記同様、猶予期間を掲載後3日程度)。
- コンメンタール地方税法施行令
- コンメンタール地方税法施行規則
- コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律
- コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律施行規則
- コンメンタール租税特別措置法施行令
- コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則
- コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行令
- コンメンタール租税特別措置法施行令
- コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行規則
- コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行令
- コンメンタール著作権等管理事業法施行規則
- コンメンタール水産資源保護法施行令
- コンメンタール文化財保護法の規定による処分等に関する聴聞、意見の聴取及び不服申立規則
- コンメンタール文化財保護法施行令
- コンメンタール地価公示法施行規則
- コンメンタール地価公示法施行令
- コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令
- コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令
- コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則
- コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行令
- コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則
- コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令
- コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則
- コンメンタール循環型社会形成推進基本法
- コンメンタール自然環境保全法施行規則
- コンメンタール自然環境保全法施行令
- コンメンタール都市再開発法施行令
- コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行規則
- コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行令
- コンメンタール自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則
- コンメンタールガス事業法施行令
- コンメンタール裁判所法施行令
- コンメンタール裁判所法施行法
- コンメンタール警察法施行規則
- コンメンタール警察法施行令
- コンメンタール警察法
- コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則
- コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行令
- コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則
- コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則
- コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令
- コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律
- コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令
- 道路交通法施行令
- コンメンタール測量法施行令
- コンメンタール測量法施行規則
- コンメンタール旅行業法施行令
- コンメンタール旅行業法施行規則
- コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令
- コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則
- コンメンタール地方税法施行規則
- コンメンタール地方税法施行令
- コンメンタール相続税法施行規則
- コンメンタール相続税法施行令
- 警備業法施行令
- コンメンタール公営住宅法
- コンメンタール信用金庫法
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行令
- 少年法
- 郵便法
- 地方財政再建促進特別措置法
- 土地家屋調査士法施行規則
- 土地家屋調査士法施行令
- 鉱害賠償登録令
- 鉱害賠償登録規則
- 国土調査法施行令
- 技術士法施行規則
- 技術士法施行令
- 予算決算及び会計令
- コンメンタール破産規則
- マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行令
- 住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則
- マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令
- 被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
- コンメンタール国有財産法
- コンメンタール公有水面埋立法
- 以上、user:Gggofukuさん作成分。--Tomzo (トーク) 2025年6月10日 (火) 11:15 (UTC)
- (追加)
- 以上、再確認時に発見。--Tomzo (トーク) 2025年6月13日 (金) 00:06 (UTC)
- (追加)
- 以上、再確認時に発見。--Tomzo (トーク) 2025年6月13日 (金) 19:00 (UTC)
- (追加)
- 以上、再確認時に発見。--Tomzo (トーク) 2025年6月13日 (金) 19:12 (UTC)
ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方のページ名間違いと思われます。執筆者がIPユーザーであり、ページの移動ができなかったことが原因と思われます。なお、作成者に尋ねているものの、返答が得られませんでした。「答えたくない」「IPアドレスが変わって気づかなかった」の理由が考えられますが、「第一類」が入っている方の最も最近の編集者である方は最近別ジャンルを執筆されており、別人の可能性が高いため質問などを行っておりません。ただ、必要性がないページですので削除を依頼します。--峰浦景勝(会話)2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
- (削除)提案者票--峰浦景勝(会話)2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
- (削除)当該ページならびにペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方を確認しました。明らかに重複しており依頼者ダーフレさんの指摘通りかと思われます。--椎楽 (トーク) 2019年7月14日 (日) 12:39 (UTC)
- (削除)明らかな誤植。令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴) 2019年10月12日 (土) 02:03 (UTC)
- (コメント・対処予告および別案)対処すべき管理者からの提案です。本件は旧ページの2019-03-26T14:12:42Z版と、新ページの2019-03-26T15:10:01Z版とが、完全に同一内容かつ同一IPアドレス183.76.11.17発であることに基づいたご依頼と理解いたします。後回しにされてきましたが、ご依頼通り旧ページを削除して宜しいでしょうか。敢えて管理者権限を振るって削除するより、単にリダイレクト化で済ますほうがスマートかもしれません。同じ管理者権限を振るうなら、特定版削除の応用で、旧ページの履歴を新ページに移して統合する「履歴統合」という技も可能です。個人的には単にリダイレクト化で済ますのが穏やかかと思いますが、皆さまいかがでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
- (コメント・対処予告)特に追加のご意見もないようですので、管理者としてはご依頼どおり旧ページを削除することになるかと思います。宜しいでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
- 2年越しの返信となるのですが,良いと思います。--ドラみそjawb (トーク) 2022年12月9日 (金) 10:01 (UTC)
(インデント戻します) 報告 本件、「著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置」における執筆者による執筆記事であり、同措置によって削除されております。--Tomzo (トーク) 2025年6月2日 (月) 22:29 (UTC)
前者は高等学校数学II/式と証明・高次方程式・高等学校数学II/微分・積分の考えで削除された内容を持ってきており、両ページでの議論逃れの場となっています。現在は白紙化されていますが、今後も他の高校数学で除去された内容をこちらに移転させることで議論逃れに利用されるおそれがあります。主執筆者ならびに他のユーザーから大学受験参考書にふさわしい内容もしくはそれに向けての案が提示されないのであれば削除が妥当と思われます。
後者は、主執筆者のすじにくシチュー氏が告白した[34]ように、一切の合意に基づかない主観丸出しの記事であり、現状としてはWikibooks:ウィキブックスは何でないか#主張を押し付ける場ではないに該当する独自研究のため、削除が妥当と考えられます。--椎楽 (トーク) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
- (削除)依頼者票--椎楽 (トーク) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
- (版指定削除または特定版削除)各ページの履歴を辿ったところ、議論逃れと思わしき投稿は見つけられました。しかし、一旦ページを全削除したからといって議論逃れが無くならない可能性はあると思いますし、ページを全削除するだけ無駄だと思います。今回は、版指定削除または特定版削除を行ってから、議論逃れをしたユーザーをブロックすべきではないでしょうか。--令和少年 (トーク・履歴 ・グローバル利用者情報 • 全履歴)2019年7月3日(水)11:32 (UTC)
- (削除)前者はなぜ除去されたのかわかっておられないまま移転しており、議論逃れとして言語道断と思います。後者は内容をWikibooks空間にすれば少しは認められたかもしれないですが。いずれにしても独自研究をあまり放置したくありませんね。ただ、ウィキブックス日本語版の現状で「独自研究を追放」すると何も残らないような気がします。--峰浦景勝(会話)2019年7月22日 (月) 16:18 (UTC)-
- (対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。他者に除去された内容を初版投稿者が逃避させた、ということでしょうか。しかし、両ページとも初版投稿者以外の方々によって活用されており、もはや削除するわけにいかなくなっていませんか。もし著作権侵害等の法的問題があれば版指定削除または特定版削除が必要になり得ますので、もしあればご指摘ください。そういった問題がなければ、いったん存続終了とせざるを得ないかもしれません。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --Kanjy (トーク) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
- (コメント)いささか「初版投稿者以外の方々によって活用されており」という理由による存続は後者に対して認められるものではないように思われますが。前者は議論逃れの記述は全て白紙化を通して消去されており、依頼提出当時とは状況も異なりますので、存続も可能でしょう。外部からの転載等でもないようですから、版指定削除の類も必要ないかと思われます。もちろん議論逃れを行ったユーザーの行為を肯定するものではありませんし、その行いは糾弾されてしかるべきですが。 そして、後者に関しましては、独自研究であることは明々白々で、存置させるのに見合った理由がないばかりか、ページの内容は一般の読者向けにあらずして(であるからして通常名前空間にあるのも不適切)方針やガイドライン、ヘルプ、ウィキプロジェクトの類でもなければ(仮にそうであったとしても認められない可能性が高いが)、テンプレート:Sakujoの「今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性があります」という記載をもって編集後の削除を寄稿者は了承しているものととらえ、よって存続させるに足る理由はないものと考えます。--峰浦景勝(会話)2020年8月10日 (月) 13:27 (UTC)
- (対処予告)前者は存続、後者は削除、ということで概ねコンセンサスができていると理解して宜しいでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2020年8月23日 (日) 10:16 (UTC)
コメント当該ご理解(前者は存続、後者は削除)で相違ないと思います。特に後者は、プロジェクト運営の一環として議論記述されるべきものであって、書くとしても空間及び手続きが違います。現時点で対処しても良いのですが、1週間ほど様子を見て、異論が出ないようであれば、対処しましょう。--Tomzo (トーク) 2025年6月3日 (火) 10:25 (UTC)
対処議論の結果を踏まえ、大学受験参考書/数学は存続とし、「小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ」について削除にて対応いたしました。--Tomzo (トーク) 2025年6月11日 (水) 06:41 (UTC)
一応「曖昧さ回避ページ」とはなっているものの、内容が
- ラテン語での人称代名詞
- その他の言語→Wikipediaへのリンク
であり、{{Wikipedia}}で代替できるためです。即時削除か迷ったものの、結局削除依頼を出させていただきます。なお、孤立したページであることも理由の一つです。--Darfre (Talk)2019年3月1日 (金) 14:19 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Darfre (Talk)2019年3月1日 (金) 14:22 (UTC)
- (存続) 各種言語への誘導として有用と思います。今後の成長の見込みがあると思います。 -Naggy Nagumo (トーク) 2019年3月12日 (火) 14:14 (UTC)
ウィキブックスは教科書を作るプロジェクトですが、読者は学生のみを想定しているわけではないのでこういう類のテンプレートは不要ではないでしょうか。--新幹線 (トーク) 2019年1月24日 (木) 04:31 (UTC)
- (存続)本ウィキブックスは、いろんな人を対象に書かれております。だから、その中でも学生用に作られたテンプレートがあっても良いと思います。--令和少年 (トーク) 2019年6月22日 (土) 23:24 (UTC)
削除初版作成者です。今になって考えてみれば、このテンプレートの貼り付け基準は曖昧で、仮にこれによる編集合戦が起きることもなくはない上、そもそもテストの出題内容は担当教員の裁量に左右されるため、このテンプレートの貼りつけられた箇所がテストに出題されなかった時、読者は何を思うかなどの問題もあることから、削除票を投じます。個人的には、投稿者依頼として即時削除の票を出そうと思いましたが、テンプレート:Sakujoを貼り付けはった新幹線さんの同意が得られていないことから、通常削除の票とします。--Darfre (Talk)2020年8月7日 (金) 14:00 (UTC)
対処 使用実績がなく、作成者による削除依頼が出ており、作成者以外の投稿は「削除依頼中」の表示であるため、初版作成者による削除依頼と同一視しても差し支えないと判断し、削除いたします。--Tomzo (トーク) 2025年6月3日 (火) 06:23 (UTC)
2018年
2016年